2012年06月23日
初夏のティーパーティー
自慢のmyカップを持って
畑でティーパーティしよう!
ということで、
初夏の日差しを浴びて
畑で充実のひと時しました〜

午前中はあずまやを作るための竹を切り出しました。
大穂の桜井さんにお世話になって
「いくらでも持って行って良いぞ〜」と
太っ腹なセリフに見送られ、
お言葉に甘えてきました。
夏休みはこれを使って
流しそうめんやるとか♪
午後から畑に集合して
みーおがくれたルピシアの数々のフレーバーの中から
素敵な香りをチョイス♪
①グレープフルーツ
②ブルーベリー
③ベルガモット
でした☆
お気に入りはあったかなー?w
もちろんお茶菓子だってテを抜きません!
資源1年生のメンバー
増田(畑ネームはフクちゃん)は
チーズケーキのプロフェッショナルと言っても過言ではない程
美味極まりない作品を作ってきてくれました

また食べたいな〜。
そしてもっすんは
芸の細かい特製パフェ!
たくさんの種類のフルーツとバニラアイスの相性がGood。
小豆にもっすんらしさを感じましたw
そしておやつの後はバッチリ作業〜♪
特別ゲストのあずあず(M1:そばの研究中)が
綿花の植栽指導に来てくれました〜!
糸車で糸紬を披露してくれて、
とんぴくメンバーも収穫後が楽しみになりました^ω^
畑の前4分の1くらいが
9月には真っ白なコットンフィールドのなってると良いな。
衣の自給も目指しちゃいますよ

あとはキュウリのために支柱を立てました。
今までに見たことの無い斬新なネットの張り方は
まさに”とんぴくりん”。
ぜひ畑で実物を確認して下さい。笑
今日は全部で13人のメンバーが遊びに来てくれました。
昨日、留学から帰国したばかりのちゃたろうも
忙しい合間を縫ってきてくれたよー☆
近々Welcomebackパーティを開催するよん♪
石原のさちこに「おかえり!」を伝えたい方はぜひご一緒に〜
みなさん有難う

畑で過ごす時間が楽しみで
また次の催し物も楽しく企画しちゃうよ。←
次回は7月8日(日)に
念願のあずまや製作に着手できるかもしれない!
かも!だよ。かも。←
最新情報はTwitterが良いと思われます。
気軽に@ください。
畑でお待ちしております!
@tonpikrin
このページ以外の写真で現在情報を更新しているので
facebookも是非遊びに来て下さい^^
コメントや、「畑でこんなことやってみたい!」も大歓迎ですよー☆
種まくツク大生 とんぴくりん
2012年05月19日
春のとんぴくにっくしたよー☆
春のぽかぽか陽気の中、
畑に集って土いじり♡
その後はみんなが腕によりを
かけて作ったご飯をいただきましたー☆
初めて会う人も
ずっと知り合いだった人も
畑で話すとまた違った雰囲気♪
総勢18人が集いました^^
最近ご近所さんになってくれた
アルゼンチンからの留学生Harisは
持ち前の明るさで雰囲気を盛り上げてくれましたー☀
彼は最先端のエネルギーを
研究していて、とっても賢いのですよ!
楽しい話を聞かせてくれました。
みーおは今年からとんぴくりんで
畑を耕してくれています!
地元・渥美半島を語らせたら止まりません^^
もっすんも今年からメンバー入りした
「自給自足しながらITする」が目標のメ創男子。
誕生日の「苔」が畑ネームの由来。
写真は素手で草取りする勇姿!笑
今日は
生物資源学類の農業サークル
「のうりんむら」から、現村長を初めとして
4人のメンバーが遊びに来てくれました。
むらとは違って
とんぴくの畑は学内にあるのが特長!!
ちょくちょく一緒に野良仕事ができたら嬉しいなぁ。
とんぴくもむらの畑に遊びにいきたい^ω^
ぴくにっくとは言っても、
とんぴくらしさが溢れた一日でした!
まずは綿花、マリーゴールド、ハーブなどなどの種まき。
そのあと畑の周りに柵を立てたり
特製の看板を作ったり
入り口をこしらえたり、
見違える程綺麗になって
ピーターラビットの農園も夢じゃないかも♪
極めつけに
一昨年の冬に埋めた
鹿の爪を掘り起こしたよー☆
…が、見つけられず;ω;
断念しました。
いつか必ず発掘できることを祈って!
大学生以外にも通りがかった方が
声をかけてくれるようになって、
畑が公園みたいに沢山の人に親しまれる空間になっていくと良いな…♪
と思う日でした。
ちょくちょくイベント開催していきたいです!
2012年05月12日
春のとんぴくにっく
5月19日(土)10:00〜
平砂畑で『春のとんぴくにっく』を開催します〜♪
夏野菜を植えたり
鹿の爪を掘り起こしたり
手作りの看板をこしらえたり
新しい季節の出会いに乾杯したりする
和みのひとときを畑でいかがですか?
持ち物は手作り料理を1品。
もちろん手ぶらでも構いません。
スポデーとかぶってるのが不覚でしたが
途中参加も途中抜けでも、
お腹を満たしにでも遊びに来て下さいな♪
ゆるりとお待ちしてます^ω^
とんぴくりんって何?
野菜ってどうやってできてるの?
野良仕事って楽しいの?
日本で、大学で農業する必要って…?
なんて、ちょっとでも考えたことのある人は来るしかない>ω<
多様なバックグラウンドを持ったメンバーとお話ししましょ。
『好きな時に
好きな人と
好きなことを思う存分できる場所』
ーとんぴくりんな畑を遊びましょう^ω^
★特に申込は必要ありません。
fbページに「いいね!」をもらえると飛び跳ねて喜びます♪w
http://www.facebook.com/tonpikrin
2011年10月17日
新米☆とんぴくにっく
10月10日(月)雙峰祭3rd Day!
平砂畑でとんぴくにっく開催しましたー☀
菜っちゃんが研修を終えた
不耕起栽培のお米です!
実は「緑米」と「紫米」と「赤米」の三色ブレンド☆
噛むほど甘みが出てきて美味しかったですん♪
小野湯が連れてきてくれた
東大のお友達も、とんぴくを楽しんでくれたみたいで良かったです^ω^
あ、そろそろ小野湯の畑ネームを決めて、
とん種の新刊も発行したいな…笑
みんなで雑談しながら
お米の到着を待っていると…
我らがグラビア担当が素敵なシャッターチャンスを!!
いただきです☆ω
キンモクセイの花粉症(?)に悩まされる
わすれーなが、菜っちゃんと共に
バイクに乗って登場+°
いかついねー
ぴくにっくにしては少し日差しが強かったけど、
HAPPYな気分でしたーω
_____________________________________________________
その後は、学内の文化祭へ〜
パセリは、ドラと染とショウちゃんとマッキーと(後からシロちゃん)
NHKディレクターの講演会を拝聴。
チェルノブイリから原発事故についてのドキュメンタリーを
撮り続ける「七沢潔」さんのお話。
「ETV特集ネットワークでつくる放射能汚染地図」は有名な番組かと思います。
この番組は、福島第一原発事故直後から
研究者とともに周辺の線量を測定してまわるという
非常にリスクの高いもの。
七沢さんがおっしゃっていた
「この事故の後に、エネルギーを原発に頼り続けるのか、
続けるとしたらどのようにしていくのか、
やめるのであれば今後のエネルギーはどうまかなうのか、
次の世代のためにも、我々に大きな選択が任されている。」
という内容が印象的でした。
まだまだ原子力についての知識もないし、
放射能汚染や危険の程度も分からない。
自分の無知を痛感しましたが
生活する上で避けて通れない「エネルギー」については
考えることが当たり前ではないかなと思いました。
一番思ったのは
原発に生産を任せなければいけないほどの電力って
本当に必要なのかなってこと。
次のとんぴくイベントは
24日月曜日、
夕方から映画の上映会☆
「六ヶ所村ラプソディー」観ます!
そして、メンバーで原発について、
放射能について、これからのエネルギーについて、
考えを共有したいと思います*°
2011年08月02日
鳥取からの刺客
どーも、パセリラックマです。←
昨日の夕方、仙台への道中で
とんぴくりん鳥取支部代表:たくさん(ネジバナ)が
念願のつくばっくを果たしました〜☆
みんなでわいわい語らいました。
アメリカに発ったさっちゃんが、
まだ筑波で元気に笑っていそうで
ちょっと寂しくなったけど、
きっとアメリカでわちゃわちゃしてることでしょう♪
さっちゃんに渡したビデオレターをみんなで鑑賞して
あーだこーだ言ってました。w
さっちゃんはどんな反応しながら見てくれたのかな〜^^
途中でショウちゃんが
JICA研修でもらった大玉スイカを抱えて登場☆
たくさんが頭突きで割ってくれました+°
というのは噓ですが〜♪
夜明けまで色んな話をしてました。
でも肝心の、
食と農をテーマに日本を駆け巡った話を聞いてない!
ことに今気付きました;;`
また必ず会いましょう^ω^
仙台から戻ってくるときも
筑波に寄ってくれるみたいです´ω`
どこにでも馴染んじゃう鳥取支部代表に
一目会いたい方は、その機会に是非>ω<
twt:@saraha_n
2011年06月05日
6/4 畑という庭でとんぴくにっく
ちゃたろうです
昨日は夏のような太陽さん
の陽射し!
油断して外に出たらバテバテになったりしてませんか?
私はなりました!ぬーん この前まで寒かったじゃないか・・・。
日焼け止めぬったのに焼けた。。
というのも、昨日はとんぴくりんでは、誘いたい人たちを畑に呼んで、おかずやデザートを持ち寄って
優雅にブランチを一緒に食べる
とんぴくにっく
だったからね!
【10時集合】 と連絡した私が畑に着いたのが10:30。
1年生コンビの男爵とパセリン(※面白い畑ネームだけど二人ともかわいい女の子だよ)は待ちぼうけ。
そこからほかのメンバーに電話をかけて起こすところから始まり・・・
気づけば草原のような畑。

朝メシ前の運動!
じゃがいもちゃんたちの草をみんなで刈ってやりました。
とんぴくりん地域住民として定着してきたいっちぃやあずあずも来てくれて、
みんなで草かり。
じゃがいもちゃんたちにちょっと病気みたいな斑点があったからちょっと心配。
メンバーが徐々にそろってきたところで 優雅な食卓へ!
スコーンがあったからかな、イギリスのTea Party
っぽいよね、ちょっと。
ステキな土曜日!

教採やら研究やらがあって
忙しい中来てくれたごきんじょさんたち、、、
今日来れなかったとんぴくりんメンバーもみなさんに会いたがっていたので、
ぜひまたぶらりと畑に遊びに来て下さいねー
そのあと突発的☆看板の色塗り。

色塗りが完了して、あとはニス塗りを残すだけ。
お楽しみに!

ちなみに、夜はホトちゃんと、地域住民ぶんちゃんたちと縦クラ飲み
1、2年のころ、自分はもっと上の学年と絡みたかったしつながりたかった。
そう思う分だけ、1・2年次の子たちの力になれたらいいな~ と思うけど、
でもそんなことよりも、また私自身がいっぱい刺激を受けて昨日は眠りにつけた。
国際系にアツい資源生に会いたいとずっと思ってたんだな。
逢えてよかった。
インドに行くぶんちゃんが純粋にうらやましくも思う!
インドで色々感じたことをシェアしてもらって
私は私でアメリカの空気をいっぱい吸ってきます。
出発まであと1ヶ月と10日間くらい。
ちゃたろう

昨日は夏のような太陽さん

油断して外に出たらバテバテになったりしてませんか?
私はなりました!ぬーん この前まで寒かったじゃないか・・・。
日焼け止めぬったのに焼けた。。
というのも、昨日はとんぴくりんでは、誘いたい人たちを畑に呼んで、おかずやデザートを持ち寄って
優雅にブランチを一緒に食べる
とんぴくにっく
だったからね!
【10時集合】 と連絡した私が畑に着いたのが10:30。
1年生コンビの男爵とパセリン(※面白い畑ネームだけど二人ともかわいい女の子だよ)は待ちぼうけ。
そこからほかのメンバーに電話をかけて起こすところから始まり・・・

気づけば草原のような畑。
朝メシ前の運動!
じゃがいもちゃんたちの草をみんなで刈ってやりました。
とんぴくりん地域住民として定着してきたいっちぃやあずあずも来てくれて、
みんなで草かり。
じゃがいもちゃんたちにちょっと病気みたいな斑点があったからちょっと心配。
メンバーが徐々にそろってきたところで 優雅な食卓へ!
スコーンがあったからかな、イギリスのTea Party

ステキな土曜日!
教採やら研究やらがあって
忙しい中来てくれたごきんじょさんたち、、、
今日来れなかったとんぴくりんメンバーもみなさんに会いたがっていたので、
ぜひまたぶらりと畑に遊びに来て下さいねー

そのあと突発的☆看板の色塗り。
色塗りが完了して、あとはニス塗りを残すだけ。
お楽しみに!

ちなみに、夜はホトちゃんと、地域住民ぶんちゃんたちと縦クラ飲み

1、2年のころ、自分はもっと上の学年と絡みたかったしつながりたかった。
そう思う分だけ、1・2年次の子たちの力になれたらいいな~ と思うけど、
でもそんなことよりも、また私自身がいっぱい刺激を受けて昨日は眠りにつけた。
国際系にアツい資源生に会いたいとずっと思ってたんだな。
逢えてよかった。
インドに行くぶんちゃんが純粋にうらやましくも思う!
インドで色々感じたことをシェアしてもらって
私は私でアメリカの空気をいっぱい吸ってきます。
出発まであと1ヶ月と10日間くらい。
ちゃたろう
2011年05月18日
筑波大学新聞の取材を受けました☆&6月ごきんじょ会
こんばんわ!
いやぁ〜、ようやくちゃたろう以外のメンバーからのブログ更新がありましたね☆
しかもとっても素敵な♪
再びちゃたろうです(^^)
パセリンとなっちゃんは、もうすっかりなじんでるから一瞬忘れるけど、4月から入った新メンバーで、二人ともびゅんびゅん新しい風吹かせてくれてるんです。
また詳細はおいおい。
今日は、ちゃたろう個人として、筑波大学新聞の取材を受けました☆
「つくば内外で活躍する筑波大生」の座談会。
選ばれて光栄です(〃ω〃)照
「はだしの教室」を見て知って下さったそうな。
(※教育を受ける側が教育を「語る」がコンセプトのフリーペーパーで、ちゃたろうは星野さちとして記事を執筆していた。とんぴくりんでは、7号に記事を応募し、掲載された☆)
まずびっくりしたのは、集合場所に行ったとき。
他にどんな学生がくるんだろう??とドキドキ
なんと、きのぴーが居るじゃないか!!!
座談会をする学生3人のうち、とんぴくりん2人でいいんですかー!!笑
びっくりpart2。
特集記事作成チームのキャップ(長)が、高校時代にイベントで一回会ったことある人だった………。
出身県ちがうのに。。。筑波来てることも知らなかったし、こんなところで会うとも思わなかったし…
世の中狭いよー(;ω;)感動を通り越してもはや怖いよー。。。笑
色んな話ができて、面白かった☆
特に、今回RIZEの話が結構詳しく聞けたのは収穫かもな〜。
今まで気にはなってたからね。
あと、話しながらとんぴくりんの団体としての異質性に改めて気付いた。いい意味でね。
★そして★
インタビュアーの子がなんと小笠原諸島出身で、高校時代に農業のバイトをしていて、とんぴくりんに興味を持ってくれたー!!
社学なのに!
しかし社学にも、資源みたいに農村社会学やってる先生がいるらしいよ!
その子の友だちにも実家が農家で、後を継ぎたいって言ってる子が居るらしいよ!(しかも女の子!)
きっとこれを読んでるとんぴくメンバーはみんなその子たちと絡みたくてムズムズしてることでしょう(^_^;)
ミーティング(という名のごはん&おしゃべり会)にも、活動にも歓迎だから、来てくれたら嬉しいねー♪
★ごきんじょ会の予定(仮)★
6月の一週めの土日のどっちかに、
畑で語らいます。
11月にタクさんがきたときのようなイメージで、みんなが自由に語れるような場をつくれたらいいな。
一番の理由は、こういう場をつくることで、1、2、3年生が顔を気軽に出してくれるんじゃないかという期待。
前回、ホトちゃんとぶんちゃんとの出逢いについて書いたときにもチラッと書いたけど
私は1、2年次はとにかくくすぶってた。
やりたいことが分からなくなって苦しんだり、うまく動けずにイラだったり、周りに対していっぱい不満があったり…もがいてた。
当時は、似た想いを持ってたアロえと語ってだいぶ救われた。
いま、苦しみやもやもやを抱える子がもし居るなら、同じように発散したり、何かのヒントになったり、また面白い出逢いを得られる場、きっかけになったらいいなって思う。
そっからもし「やりたいこと」が見つかったら、とんぴくという場を使ってやってくれるもよし、引き続き語りたいって人はミーティングに来てみんなともやもやを共有してくれるもよし…
あー、考えてたらわくわくしてきたな♪♪
ということで、
6月 4(土)か5(日)
10時とか〜
+畑でピクニック
@平砂畑
空けといて★
詳細が確定し次第お知らせしまーす♪♪
ちゃたろう
@sachbon
いやぁ〜、ようやくちゃたろう以外のメンバーからのブログ更新がありましたね☆
しかもとっても素敵な♪
再びちゃたろうです(^^)
パセリンとなっちゃんは、もうすっかりなじんでるから一瞬忘れるけど、4月から入った新メンバーで、二人ともびゅんびゅん新しい風吹かせてくれてるんです。
また詳細はおいおい。
今日は、ちゃたろう個人として、筑波大学新聞の取材を受けました☆
「つくば内外で活躍する筑波大生」の座談会。
選ばれて光栄です(〃ω〃)照
「はだしの教室」を見て知って下さったそうな。
(※教育を受ける側が教育を「語る」がコンセプトのフリーペーパーで、ちゃたろうは星野さちとして記事を執筆していた。とんぴくりんでは、7号に記事を応募し、掲載された☆)
まずびっくりしたのは、集合場所に行ったとき。
他にどんな学生がくるんだろう??とドキドキ
なんと、きのぴーが居るじゃないか!!!
座談会をする学生3人のうち、とんぴくりん2人でいいんですかー!!笑
びっくりpart2。
特集記事作成チームのキャップ(長)が、高校時代にイベントで一回会ったことある人だった………。
出身県ちがうのに。。。筑波来てることも知らなかったし、こんなところで会うとも思わなかったし…
世の中狭いよー(;ω;)感動を通り越してもはや怖いよー。。。笑
色んな話ができて、面白かった☆
特に、今回RIZEの話が結構詳しく聞けたのは収穫かもな〜。
今まで気にはなってたからね。
あと、話しながらとんぴくりんの団体としての異質性に改めて気付いた。いい意味でね。
★そして★
インタビュアーの子がなんと小笠原諸島出身で、高校時代に農業のバイトをしていて、とんぴくりんに興味を持ってくれたー!!
社学なのに!
しかし社学にも、資源みたいに農村社会学やってる先生がいるらしいよ!
その子の友だちにも実家が農家で、後を継ぎたいって言ってる子が居るらしいよ!(しかも女の子!)
きっとこれを読んでるとんぴくメンバーはみんなその子たちと絡みたくてムズムズしてることでしょう(^_^;)
ミーティング(という名のごはん&おしゃべり会)にも、活動にも歓迎だから、来てくれたら嬉しいねー♪
★ごきんじょ会の予定(仮)★
6月の一週めの土日のどっちかに、
畑で語らいます。
11月にタクさんがきたときのようなイメージで、みんなが自由に語れるような場をつくれたらいいな。
一番の理由は、こういう場をつくることで、1、2、3年生が顔を気軽に出してくれるんじゃないかという期待。
前回、ホトちゃんとぶんちゃんとの出逢いについて書いたときにもチラッと書いたけど
私は1、2年次はとにかくくすぶってた。
やりたいことが分からなくなって苦しんだり、うまく動けずにイラだったり、周りに対していっぱい不満があったり…もがいてた。
当時は、似た想いを持ってたアロえと語ってだいぶ救われた。
いま、苦しみやもやもやを抱える子がもし居るなら、同じように発散したり、何かのヒントになったり、また面白い出逢いを得られる場、きっかけになったらいいなって思う。
そっからもし「やりたいこと」が見つかったら、とんぴくという場を使ってやってくれるもよし、引き続き語りたいって人はミーティングに来てみんなともやもやを共有してくれるもよし…
あー、考えてたらわくわくしてきたな♪♪
ということで、
6月 4(土)か5(日)
10時とか〜
+畑でピクニック
@平砂畑
空けといて★
詳細が確定し次第お知らせしまーす♪♪
ちゃたろう
@sachbon
2011年05月13日
SEEDS OF HOPE!世界同時種まき~筑波大支部ご報告
今日は、5/3に、被災地に届けたい思いの寄せ書き看板のニス塗り朝活☆なっちゃんありがとう~♪
ちゃたろうです。
5/3に、
SEEDS OF HOPE!被災地への希望と元気をのせて種まきしましたよー
報告遅くなってしまってごめんなさい~!
もう、ブログの更新なんて待ってくれずに、花壇ではまいた種がどんどん芽吹いています♪
いやー、喜ばしい☆
今まで雨の日は、
「ぬれるの嫌だなー出かけたくないなー」っていつもしょぼんとしてたけど、
花壇と畑をやってるおかげで、雨がざーざー降ってると、
「これでまたヤツら、ぐんぐん伸びるのかな!!」
とわくわくするようになりました。
さてさて、3日の日には、なんと、
とんぴくメンバー以外にもたくさんのごきんじょさんが種まきに参加してくれましたー!
花壇に立ててあったホワイトボードを見て来てくれた院生の方…

花壇に飾ってある「花たちの声(仮)」の、おはよウサギたちの「ぽぽぽぽ~ん」を写メってくれてたところから来てくれた工シスの2年生・・・

ちゃたろうの誘いを受けて育林研から3人…
ねっしー・自然教育研究会という、小学生とキャンプしたりするサークル仲間からしゅーちゃん…
以前このブログでも、きのぴーが被災地へ教科書支援をする活動をしていると紹介しましたが、教科書を集めて下さった開智未来中学・高校という埼玉県の学校の教頭先生と理科の先生(土壌研の卒業生)☆
その教頭先生の教え子二人…
いや~、嬉しい予想外!
早速、草抜きから始めて、各々好きな種を選んでまきましたぁ!

途中雨がパラついたときには、どこに何を植えたか分かるように、牛乳パックで立て札を書き書き…


・・・結構つっこみどころ満載のコトをみんな書いてるから花壇の横を通ったら要チェーック☆
被災地への想いを寄せ書き☆

そして、お昼は、とんぴくメンバーが作ってきたごはんをみんなでいただきましたー☆
「よかったら何か持ち寄って~」と言う前日夜の無茶ぶりメールに答えた「キッチンさん」は、アップルケーキを作ってきてくれました

おいしかった
午後は、持ち帰る用にプランターにも種まき☆

ペットボトルで自分の好きなようにプランターを作った人もいたよー!
ゆる~りと、おしゃべりしながら種まき。
みなさんはどんな一日になりましたか??
次々と芽を出してる写メを、twitter #tonpikでみんなつぶやいてくれてます
そして!!
開智未来のHPにも、今回の活動報告を掲載していただけましたー
→開智未来のHPはこちら
後日のミーティングでは、それぞれがどんな気持ちで種まきしてたかという話で盛り上がりました!
一番ステキだと思ったのは、フレッシュなメンバー、パセリの、
「種まき=将来を設計していくこと。」
未来を担う若者として、 被災地の復興と 日本をつくっていくんだ!!
という気持ちでまいてたそうですよ
それでは、ごきげんよう!

(ちゃたろう)
ちゃたろうです。
5/3に、
SEEDS OF HOPE!被災地への希望と元気をのせて種まきしましたよー

報告遅くなってしまってごめんなさい~!
もう、ブログの更新なんて待ってくれずに、花壇ではまいた種がどんどん芽吹いています♪
いやー、喜ばしい☆
今まで雨の日は、
「ぬれるの嫌だなー出かけたくないなー」っていつもしょぼんとしてたけど、
花壇と畑をやってるおかげで、雨がざーざー降ってると、
「これでまたヤツら、ぐんぐん伸びるのかな!!」
とわくわくするようになりました。
さてさて、3日の日には、なんと、
とんぴくメンバー以外にもたくさんのごきんじょさんが種まきに参加してくれましたー!
花壇に立ててあったホワイトボードを見て来てくれた院生の方…
花壇に飾ってある「花たちの声(仮)」の、おはよウサギたちの「ぽぽぽぽ~ん」を写メってくれてたところから来てくれた工シスの2年生・・・
ちゃたろうの誘いを受けて育林研から3人…
ねっしー・自然教育研究会という、小学生とキャンプしたりするサークル仲間からしゅーちゃん…
以前このブログでも、きのぴーが被災地へ教科書支援をする活動をしていると紹介しましたが、教科書を集めて下さった開智未来中学・高校という埼玉県の学校の教頭先生と理科の先生(土壌研の卒業生)☆
その教頭先生の教え子二人…
いや~、嬉しい予想外!
早速、草抜きから始めて、各々好きな種を選んでまきましたぁ!
途中雨がパラついたときには、どこに何を植えたか分かるように、牛乳パックで立て札を書き書き…


・・・結構つっこみどころ満載のコトをみんな書いてるから花壇の横を通ったら要チェーック☆
被災地への想いを寄せ書き☆
そして、お昼は、とんぴくメンバーが作ってきたごはんをみんなでいただきましたー☆
「よかったら何か持ち寄って~」と言う前日夜の無茶ぶりメールに答えた「キッチンさん」は、アップルケーキを作ってきてくれました

おいしかった

午後は、持ち帰る用にプランターにも種まき☆
ペットボトルで自分の好きなようにプランターを作った人もいたよー!
ゆる~りと、おしゃべりしながら種まき。
みなさんはどんな一日になりましたか??
次々と芽を出してる写メを、twitter #tonpikでみんなつぶやいてくれてます

そして!!
開智未来のHPにも、今回の活動報告を掲載していただけましたー

→開智未来のHPはこちら
後日のミーティングでは、それぞれがどんな気持ちで種まきしてたかという話で盛り上がりました!
一番ステキだと思ったのは、フレッシュなメンバー、パセリの、
「種まき=将来を設計していくこと。」
未来を担う若者として、 被災地の復興と 日本をつくっていくんだ!!
という気持ちでまいてたそうですよ

それでは、ごきげんよう!
(ちゃたろう)
2011年04月29日
5/3 SEEDS OF HOPE!世界同時☆種まき
今日も空が青い
毎度、ちゃたろうです!
ツイッターのハッシュタグ「#tonpik」も最近盛り上がってますね~^^
さてさて、今日は種まきのお誘いです~
筑波大学の顔☆噴水の横の天の川の花壇にも看板を設置して告知していますが、、、
5月3日(火)10時から 天の川横の花壇で種まきします
しかも!
ただの種まきじゃない!
被災地へ 希望と元気をのせて 花の種をまこう!
という世界同時企画なのです~~~!!!
呼びかけ人は、「てんつくマン」と、実際に宮城県の石巻で被災地支援をしている、NPOのMAKE THE HEAVEN JAPANのチーム、「め組JAPAN」!
てんつくマンというのは、元山崎邦正の相方で、映画監督をやったり路上詩人をやったりしてる、めっちゃ面白いおっちゃんなんだけど、
普段NGOで海外に植林したり、小豆島で農的なくらしのプロジェクトやってる人なんですよ。
路上詩人のコドナの落書きのたっくんや、日本一周してた路上詩人モリシタンとの出逢い以来(→「柿がり友だち」、「ママチャリ日本一周中の路上詩人との出逢い」、とんぴくりんでもちょくちょく名前が出てきた人
ちゃたろうやお舟、あやめはてんつくマンのメルマガをとってるんだけど、
そのてんつくマンって人は、なにせ苦労人だから、めっちゃポジティブなのが面白い!
大変なことが降りかかってきたとき、「なんで自分だけ・・・」って思っちゃうと余計に落ち込むから、
そういうときに言う言葉は
「よくあること、よくあること」
・・・あるか~い!ってつっこんじゃった場合は、もう一段階上の言葉。
「まぼろし、まぼろし
」
ほら、おもろい人や
ってことで、
5/3(火)SEEDS OF HOPE世界同時!
被災地へ 希望と元気をのせて 花の種をまこう!
☆種まき仲間募集☆
祈りや想いをいっぱい花に託して☆
つくばでもやるっきゃないっしょ~!
「世界中がついてるよ」ステッカーを買って募金。このお金が塩害になって種をまけない被災地のプランター代になる。種まく姿の写真にメッセージを添えて、mixi・facebook・ツイッター・ブログなどで発信。世界中がついてるよ~、忘れてないからね!と伝える。被災地の人たちにちょっとでも元気を、そして私たち自身が元気に…!
そんな感じで考えてます^^
種まくツク大生とんぴくりんの企画にのっかってぜひぜひ一緒にやりましょう~!
とんぴくの企画外でも、ぜひぜひみんなあちこちでまこう~
10時 天の川横の花壇集合
・被災地への想いを寄せ書き
・ペットボトルなどでプランターを作る
・ステッカー以外にもメッセージカードを作ってもよし!
・種をまく(畑、花壇、プランターに)
お昼ごろ 平砂の畑でピクニック☆
とんぴくりん持ち寄り形式で考えてるから、とんぴく外の方も持ち寄ってくれたら楽しい☆
~一応解散~
午後は、とんぴくりんは畑で適当に作業するので、参加したい人はしてもOK☆
種はこちらで用意しますが、プランターや2Lのペットボトルなどがあれば持ってきてもらえると持ち帰れていいですね♪
元のてんつくマンの呼び掛けについては→希望の花咲く地球 『SEEDS OF HOPEプロジェクト』http://amba.to/hWKco3
素敵なイメージなのでそっちもぜひ見て
☆☆☆
種まくツク大生 とんぴくりん
twitterハッシュタグ: #tonpik
連絡先: tonpikrin(at)hotmail.co.jp atを@に変えて連絡ください!

毎度、ちゃたろうです!
ツイッターのハッシュタグ「#tonpik」も最近盛り上がってますね~^^
さてさて、今日は種まきのお誘いです~

筑波大学の顔☆噴水の横の天の川の花壇にも看板を設置して告知していますが、、、
5月3日(火)10時から 天の川横の花壇で種まきします

しかも!
ただの種まきじゃない!
被災地へ 希望と元気をのせて 花の種をまこう!
という世界同時企画なのです~~~!!!
呼びかけ人は、「てんつくマン」と、実際に宮城県の石巻で被災地支援をしている、NPOのMAKE THE HEAVEN JAPANのチーム、「め組JAPAN」!
てんつくマンというのは、元山崎邦正の相方で、映画監督をやったり路上詩人をやったりしてる、めっちゃ面白いおっちゃんなんだけど、
普段NGOで海外に植林したり、小豆島で農的なくらしのプロジェクトやってる人なんですよ。
路上詩人のコドナの落書きのたっくんや、日本一周してた路上詩人モリシタンとの出逢い以来(→「柿がり友だち」、「ママチャリ日本一周中の路上詩人との出逢い」、とんぴくりんでもちょくちょく名前が出てきた人

ちゃたろうやお舟、あやめはてんつくマンのメルマガをとってるんだけど、
そのてんつくマンって人は、なにせ苦労人だから、めっちゃポジティブなのが面白い!
大変なことが降りかかってきたとき、「なんで自分だけ・・・」って思っちゃうと余計に落ち込むから、
そういうときに言う言葉は
「よくあること、よくあること」
・・・あるか~い!ってつっこんじゃった場合は、もう一段階上の言葉。
「まぼろし、まぼろし

ほら、おもろい人や

ってことで、
5/3(火)SEEDS OF HOPE世界同時!
被災地へ 希望と元気をのせて 花の種をまこう!
☆種まき仲間募集☆
祈りや想いをいっぱい花に託して☆
つくばでもやるっきゃないっしょ~!
「世界中がついてるよ」ステッカーを買って募金。このお金が塩害になって種をまけない被災地のプランター代になる。種まく姿の写真にメッセージを添えて、mixi・facebook・ツイッター・ブログなどで発信。世界中がついてるよ~、忘れてないからね!と伝える。被災地の人たちにちょっとでも元気を、そして私たち自身が元気に…!
そんな感じで考えてます^^
種まくツク大生とんぴくりんの企画にのっかってぜひぜひ一緒にやりましょう~!
とんぴくの企画外でも、ぜひぜひみんなあちこちでまこう~

10時 天の川横の花壇集合
・被災地への想いを寄せ書き
・ペットボトルなどでプランターを作る
・ステッカー以外にもメッセージカードを作ってもよし!
・種をまく(畑、花壇、プランターに)
お昼ごろ 平砂の畑でピクニック☆
とんぴくりん持ち寄り形式で考えてるから、とんぴく外の方も持ち寄ってくれたら楽しい☆
~一応解散~
午後は、とんぴくりんは畑で適当に作業するので、参加したい人はしてもOK☆
種はこちらで用意しますが、プランターや2Lのペットボトルなどがあれば持ってきてもらえると持ち帰れていいですね♪
元のてんつくマンの呼び掛けについては→希望の花咲く地球 『SEEDS OF HOPEプロジェクト』http://amba.to/hWKco3
素敵なイメージなのでそっちもぜひ見て

☆☆☆
種まくツク大生 とんぴくりん
twitterハッシュタグ: #tonpik
連絡先: tonpikrin(at)hotmail.co.jp atを@に変えて連絡ください!
2010年11月10日
「食と農を語るぜ会」
どうも、ちゃちゃです!
寒くなって、風邪がはやっていますね。かく言う私も風邪をひいてしまって・・・
栄養と休養をたっぷりとって、これからのテスト&レポートシーズンに備えなければ、と思います。
うーテスト。。。

さて、今回は、11/9(火)筑波大学の2D棟3階の生物資源学類の学生控室にて、
「食と農を語るぜ会」というものを開きましたー♪
このイベントを行うことになった経緯を話すには、まず鳥取大学のタクさんとの出逢いの話から始めましょう。
タクさんは、鳥取大学農学部で、農業経営を専門にしている4年生で、
卒論のまっただ中で、思い立って休学して車で日本一周をしているという、変な人です

9月の中旬に、ある友だちから私にメールがきて、
「日本一周してる人ががつくばに来るから会って話をしないか」と、
その友だちの友だちの・・・友だちづたいに連絡が来たというのです。
すぐに何人かに連絡をとって、5人くらいの友だちとタクさんを囲む会を開きました!
農業にアツかったり、なんだか意気投合して、
その後東北を回ってきたタクさんは、1週間ほど前のこと、もう一度つくばに寄ってくれました

そこで、われらがとんぴくりんのミーティング(という名の、ときに深夜まで続く語らい)に参加してくれて、
タクさんが各地で開いている“イベント”をやるために、さらにもう一度つくばに来てくれることになりました。
ここまでついてきてますか?(^^)
・・・ようやく、本題の「食と農を語るぜ会」に入ります!
どんなイベントだったのか、タクさんのブログ(「モラトリアムな日本放浪の旅」)から一部短くして転載します♪(
****
★全国47都道府県を『食と農』をキーワードに話し合いを求めて行脚中★
はじめまして!!鳥取大学農学部4年のたくです!!
現在大学を1年休学して「食と農」をキーワードに
9月から車での日本一周の旅に出ています♪
突然ですが…
・現在の日本農業の現状ってどうなの?
・今食べてるこの食材はどこで作られたんだろう?
・コンビニで捨てられてるおにぎりとかってもったいなくない?
・農業ってなんで儲からないの?
なんて考えたり、
・田舎ってなんか暖かいし癒されるなー
・有機野菜って美味しいな
・地産地消って大事だよなー
・農村っていっぱい資源あるよねー
なんて想ったりしたことありませんか?
なんとなく考えたり、感じてたり、はたまたガッツリ話したことある内容を
みんなでアツく、激しく、ゆるーく、まったり話してみませんか?
オープンスペーステクノロジー(OST)という手法を使って話し合いをします。
方法はとっても簡単!!
1.大きいテーマである「食と農」に即した議題を考える
2.上がった議題の中から話したい議題のとこに行って話をする
3.どのような話し合いをしたかという記録をしてもらう
といった流れです★
****
当日の参加者は、とんぴくりん内から9人、とんぴくりん外から7人の、合計20名弱でした!
さて、
クチコミで集まったメンバーであるにもかかわらず、
初めて顔を合わせる人同士がわりと多かった今回の参加者。
大学1年生から、一番年上はM1まで。
なんと今回はとんぴくりんメンバー、オリーブのお友だちで京都からたまたま遊びに来ていた方も参加してくれました!
どんな議題が出され、その中でどの議題をえらんで、どんなメンバーでどんな話をしたのか・・・
恐らく近日中にタクさんのブログでも掲載されることでしょうが、
ちゃちゃ目線でも報告のブログを書きたいと思います!
しかし今日はもう長くなってきたので、また後日のアップにしましょう☆
(ちゃちゃは当日ほとんど体調不良で倒れていたのでは?というつっこみは流しつつ・・・)
それでは、また♪