2011年10月27日
六ヶ所村ラプソディー
10月22日(月)
六ヶ所村ラプソディー鑑賞会しました!
参加者は、あろえ、染、忘、菜、牧、しょう、あずあず、葉°
晩餐は花壇エダマメと
クリームシチュー♪


シチューはホワイトソースから☆
タマネギをバターと炒めてから、
お肉を投入!
ここで小麦粉を加えます。
その後に牛乳を入れると、ダマにならずに
ホワイトソースができまうす^ω^
あろえもん母の力!
ここからが本題…
さっちゃんが残していった映画DVD
『六ヶ所村ラプソディー』を鑑賞!
鎌仲ひとみ監督のドキュメンタリーで、
青森県六ヶ所村にある
原発再処理工場と村に住む人の姿を撮ったもの。
映画を観ることで、
今後のエネルギーについて少しでも
考えを共有できたかしら。
観賞後に出た意見をいくつか紹介します↓
●反対意見が出ているにもかかわらず、村に工場を設置するのは民主的ではない
●村の経済的な弱さから再処理工場導入に至ってしまうのでは?
→○地域の強味を生かして、経済力を付ける
○観光業とかどうかな?
○都市計画の段階で、『都市』を分散させる
ヨーロッパ(EU?)諸国では、都市分散型のまちづくりが実現していて、
小さな都市がいくつもある感じ。
周りは農地に囲まれ、雇用を生み出すことにも成功しているらしい。
過疎化が進んで、都市に比べて弱まっている村では
「不便」とか「若者のエネルギーが少ない」といった
よく言われるマイナス点だけじゃなくて、
発言力まで弱まってしまうのかと思うと
それは違うんじゃないかな、とパセリは思ったよ。
日経新聞で見つけた記事に
「六ケ所村長、核燃サイクル計画続行を要請 」というのがありました。
やはり原発産業が村の雇用や財政を担う構図は
完成されたもののようです。
●自然エネルギーってどうなの?
→○原子力とは性質が違うから、代替エネルギーにはならない
○火力なら原子力に代わることはできるはず
○家庭規模の電力なら、自然エネルギーでもまかなえるのでは?
でもねー、火力だと結局化石燃料に頼るわけだから
日本はエネルギーに関して自立できないよね。
それは不安があるな。
他の脱原発を進める国は、
化石燃料が自国でまかなえるっていう背景もあると思う。
ドイツとか。
●電気を無駄にしない暮らし
→○最近は節電キャンペーンが薄れてきてる
○節電して、電気が溢れすぎてたことが分かった
○電気に頼り切らない暮らしをしたい…原発の電力には匹敵しないまでも!
○大学内でできる電気を無駄にしない活動がしたい
…考えを押し付けるんじゃなくて、Happyに!
1学期にもあったけど、キャンドルナイトがぱっと浮かんだな〜
沢山の人が一カ所に集まって過ごすだけで、
一人暮らしよりは消費電力抑えられるし、
なにより楽しい!
とんぴくも毎回ご飯MTしてるけど、
美味しいご飯を囲んで一緒に居るだけで
すごく幸せを感じます´ω`
<以下パセリのヒトリゴト>
パセリは、原発事故が起こるまで
原子力エネルギーによって暮らしてるってことは
はずかしながら意識してませんでした。
今は、できるだけ無駄な電力は抑えたいと思ってる。
これは前からだけどね。
高校でも、誰もいない教室の電気消して回ってた。
もったいないからって理由だけ。
節電した昼間の電車とか、気持ちが落ち着いてすごく好き。
原発に関して思うことは
「原子力を扱うことで、誰かを危険にさらしてまで使いたい電力なのか?」ってこと。
どんなに今より安全なシステムや技術を導入したとしても
ウランの採掘に行く人はいるし、
再処理工場との輸送の間でリスクは生まれる。
何より、そういった『安全性』が『経済』に
置き換えて考えられてしまうことに葛藤を感じる。
お金や時間に制限があるから、
人間に影響の出る可能性も足切りされるなんて
そんな理由じゃ納得したくない。
何を求めて"発展"していくんだかわかりましぇーん。
そもそも、そういう"発展"てなに?
極論では資本主義を否定することにつながるのかな。
また分からなくなってしまいました=ω=
ヒトリゴトはこの辺にして、
「エネルギーを考える」観点でイベントの紹介☆
やさとカフェエネルギーを作ろう会
<日にち> 2011年10月30日(日) 12時~16時
<プログラム>
12時~14時 やさとカフェ 開店!!
自然エネルギー・バイオガスでカフェ&青空市
14時~16時 ぶくぶく農園 桑原衛さんのお話
桑原さんを囲み参加者みなさんでトーク
<参加費>500円(1ドリンク付き)小学生以下無料
<ところ>八郷廃給食センター(暮らしの実験室すぐ横)茨城県石岡市柿岡1319-1
<申し込み方法>
10月26日(水)までに下記までご連絡いただき、
お名前、連絡先、参加人数などお知らせください。
連絡先:暮らしの実験室 担当:茨木(いばらき)
TEL/FAX 0299-43-6769
E‐mail yasatocafe@gmail.com
★主催★ やさとカフェ(http://yasatocafe.jugem.jp/)
まだ席には余裕があるそうなので、
電話で確認した上で参加が可能だそうです!
早めにどうぞ〜^ω^

パセリ: @saraha_n がお送りしました〜
twitter: @tonpikrin #tonpik
2011年10月26日
北条散策
10月20日(土)
小雨の中、筑波山の麓「北条」でぶらりしてきたよー☆
あろえ、染、忘、葉°の4人です〜♪
最初は、オシャレカフェ「ポステン」を訪ねたものの、
本日は貸切ー><;
なので「山﨑屋」でおすすめスポットをお聞きしました!
ここは北条の昔ながらの歴史や
町の観光スポットなどを教えてくれます。
お土産もちょこっと置いてあるよん。
「北条米スクリーム」もここで食べられます^^
お米を一度炊いてからアイスに加工していて、
もったりとした舌触りが美味しいω
白玉みたいな感じ!
きなこや黒密をかけても美味しく頂けるそうです´ω`
山﨑屋でおススメしていただいた
ラーメン屋さんでお昼ご飯^w^
かつおだしがきいたあっさりスープは
女子にもおすすめ!!
しかも¥500と格安〜+°
ごちそうさまでした^^
社会経済コースの中間発表の話を聞いて、
卒研は大変だなーと思いながらも
充実してるな〜ともきゅもきゅしたパセリでした。
秋田の例外的な農村の調査してる先輩の話が面白かったぬぁん。
農村社会学(農史学)ってどこから切り込んで良いか分からないけど
すごく興味のある分野…♪
その後は熊野神社へ!
長くて急な階段を登ると
平野が見えましたー☆
筑波山は平野に突如現われる
山なので、この辺りは町の中心地だったんだろうね〜と
100年昔に想いを馳せつつ…
わすれーな、ヒールお疲れ様でしたω`
そして向かうは平沢遺跡!
筑波山麓秋祭りのイベントがあったので
子供たちで賑わってました〜♪
公園には至る所にオブジェが出現…!
「アートって分かんない´;ω;」とみんなで
鉄のかたまりを眺めておりました。w
でもリアルな豚ちゃんたちは可愛かったぞよ!
復刻した遺跡を堪能して、
直売所に寄って帰りましたー☆
翌日のクリームシチューの具材ですわよんω
パセリ的に、初めてとんぴくメンバーで
おでかけできて嬉しかったでござるw
またどこか行きたいわね〜
twitter: @tonpikrin
#tonpik
author : @saraha_n
2011年10月26日
Athletic Garden Project
今回は、とんぴくりんが
Athletic Garden Projectとコラボして始めることになった
「体芸カフェプロジェクト」をご紹介〜♫
Athletic Garden Project
略してAGPは、「Art Design Produce」という集中授業のうちの
ひとつのプロジェクトです。
この授業はことしで13年目(?)を迎えていて、
学内はもちろん、
大学の外に飛び出して活動するプロジェクトの数々があります☆
体芸カフェプロジェクトでは、
AGPの代表ショコラを中心としたメンバーで
体芸エリアにある体芸食堂をリニューアルする!
というもの。
今の体芸食堂は
粉クリの存在感に押されて
なんだか閑散とした様子…
でも食堂の定食は栄養満点で
バッチリ美味しいのよん♫

AGPでは、内装を綺麗にして、
食堂が閉店した後のおやつどきから
学生がカフェを運営するのです^ω^
そして、とんぴくりんの重大な役目は
「畑カフェ」の要素を盛り込むこと☆
天の川花壇に野菜を植えて、
実のつき方や花、『農』に親しんでもらうことを目的に活動してきたので
畑と表裏一体の『食』のフィールドは願ってもないこと>ω<
「農×食@筑波大学」には
大きな可能性があると思うので、
これからじっくりMTを重ねて、
わくわくする企画やイベントを創っていきまーす♪
初めてADPの授業に参加させてもらったときの様子はこちら↓

他のプロジェクトのメンバーも、
とんぴくりんに興味を持ってくれて、
アットホームな雰囲気が嬉しかったです^ω^
明日は天の川花壇に
体芸カフェのフライヤーが出現します☆
よーく探して見つけて下さいねω
twitter: @tonpikrin
#tonpik
author : パセリ
Athletic Garden Projectとコラボして始めることになった
「体芸カフェプロジェクト」をご紹介〜♫
Athletic Garden Project
略してAGPは、「Art Design Produce」という集中授業のうちの
ひとつのプロジェクトです。
この授業はことしで13年目(?)を迎えていて、
学内はもちろん、
大学の外に飛び出して活動するプロジェクトの数々があります☆
体芸カフェプロジェクトでは、
AGPの代表ショコラを中心としたメンバーで
体芸エリアにある体芸食堂をリニューアルする!
というもの。
今の体芸食堂は
粉クリの存在感に押されて
なんだか閑散とした様子…
でも食堂の定食は栄養満点で
バッチリ美味しいのよん♫
AGPでは、内装を綺麗にして、
食堂が閉店した後のおやつどきから
学生がカフェを運営するのです^ω^
そして、とんぴくりんの重大な役目は
「畑カフェ」の要素を盛り込むこと☆
天の川花壇に野菜を植えて、
実のつき方や花、『農』に親しんでもらうことを目的に活動してきたので
畑と表裏一体の『食』のフィールドは願ってもないこと>ω<
「農×食@筑波大学」には
大きな可能性があると思うので、
これからじっくりMTを重ねて、
わくわくする企画やイベントを創っていきまーす♪
初めてADPの授業に参加させてもらったときの様子はこちら↓
他のプロジェクトのメンバーも、
とんぴくりんに興味を持ってくれて、
アットホームな雰囲気が嬉しかったです^ω^
明日は天の川花壇に
体芸カフェのフライヤーが出現します☆
よーく探して見つけて下さいねω
twitter: @tonpikrin
#tonpik
author : パセリ
2011年10月17日
AGPとMTG!
10月16日(日)
ADPという授業のプロジェクトの一つ
「Art Garden Produce(AGP)」のメンバーと
合同MTをやったのよ〜ん♪

この日は鍋をつつき、同じ釜の飯を食ったので
もう固い絆で結ばれた仲ですな☆はっはっは←
ショコラさんの作ってくれたカボチャプリンが
超絶美味でした´∀`!!!!!

AGPが進めているプロジェクトは、
「体芸カフェ」を学生の手で綺麗に改装し、
多様なイベントで使えるコミュニティとしての
カフェ機能を実現しよう!というもの。
そこで、一つの案に「畑カフェ」が挙り、
とんぴくに声をかけていただいたのでぃす♪
最初にお話をもらったときからは
随分日が経ってしまって申し訳なかったです´・ω・
しかーしさすがは芸専!
考えることがとんぴくりん(常識はずれ)!
例えば…
葉°「こんなの良いですよね〜?」
ショコラ(AGP代表)「じゃあ作っちゃおうか!材料あるし、設計図描けばできちゃうよ!」
なんだか、基本的に『手作りできる』って考え方があるみたい・ω・
そのお陰でどんどん楽しいアイデアが出てきて、
スプーン作りのWSとか、
銅板で花壇のPOPを作ってみようとか、
花壇に体芸カフェのクーポンを置いてみようとかとかとか♪
わくわくが止まりませんわ〜´ω`
今後の予定もざくざく!
・水曜日:ADPの授業にとんぴくメンバー参入☆
・月末:体芸カフェ視察&壁のペンキ塗り&ポットラックパーティ
・月末:工房探険&宝探し♪
・月末:とんぴく畑の看板にニス塗り&黒板作り
・30日:やさとカフェのWS参加(Maybe)
・未来:家具作り
・未来:銅板POP作り
また一緒にMTやりましょう☆
カフェ作りに、とんぴくも積極的に関われると思うと
すごく嬉しいな〜
本当にありがとうございます♪
素敵な空間にしましょうねー☆

twt:@tonpikrin/#tonpik
AGP公式blog
twt:@AGP11
ADPという授業のプロジェクトの一つ
「Art Garden Produce(AGP)」のメンバーと
合同MTをやったのよ〜ん♪

この日は鍋をつつき、同じ釜の飯を食ったので
もう固い絆で結ばれた仲ですな☆はっはっは←
ショコラさんの作ってくれたカボチャプリンが
超絶美味でした´∀`!!!!!

AGPが進めているプロジェクトは、
「体芸カフェ」を学生の手で綺麗に改装し、
多様なイベントで使えるコミュニティとしての
カフェ機能を実現しよう!というもの。
そこで、一つの案に「畑カフェ」が挙り、
とんぴくに声をかけていただいたのでぃす♪
最初にお話をもらったときからは
随分日が経ってしまって申し訳なかったです´・ω・
しかーしさすがは芸専!
考えることがとんぴくりん(常識はずれ)!
例えば…
葉°「こんなの良いですよね〜?」
ショコラ(AGP代表)「じゃあ作っちゃおうか!材料あるし、設計図描けばできちゃうよ!」
なんだか、基本的に『手作りできる』って考え方があるみたい・ω・
そのお陰でどんどん楽しいアイデアが出てきて、
スプーン作りのWSとか、
銅板で花壇のPOPを作ってみようとか、
花壇に体芸カフェのクーポンを置いてみようとかとかとか♪
わくわくが止まりませんわ〜´ω`
今後の予定もざくざく!
・水曜日:ADPの授業にとんぴくメンバー参入☆
・月末:体芸カフェ視察&壁のペンキ塗り&ポットラックパーティ
・月末:工房探険&宝探し♪
・月末:とんぴく畑の看板にニス塗り&黒板作り
・30日:やさとカフェのWS参加(Maybe)
・未来:家具作り
・未来:銅板POP作り
また一緒にMTやりましょう☆
カフェ作りに、とんぴくも積極的に関われると思うと
すごく嬉しいな〜
本当にありがとうございます♪
素敵な空間にしましょうねー☆

twt:@tonpikrin/#tonpik
AGP公式blog
twt:@AGP11
2011年10月17日
新米☆とんぴくにっく
10月10日(月)雙峰祭3rd Day!
平砂畑でとんぴくにっく開催しましたー☀
菜っちゃんが研修を終えた
不耕起栽培のお米です!
実は「緑米」と「紫米」と「赤米」の三色ブレンド☆
噛むほど甘みが出てきて美味しかったですん♪
小野湯が連れてきてくれた
東大のお友達も、とんぴくを楽しんでくれたみたいで良かったです^ω^
あ、そろそろ小野湯の畑ネームを決めて、
とん種の新刊も発行したいな…笑
みんなで雑談しながら
お米の到着を待っていると…
我らがグラビア担当が素敵なシャッターチャンスを!!
いただきです☆ω
キンモクセイの花粉症(?)に悩まされる
わすれーなが、菜っちゃんと共に
バイクに乗って登場+°
いかついねー
ぴくにっくにしては少し日差しが強かったけど、
HAPPYな気分でしたーω
_____________________________________________________
その後は、学内の文化祭へ〜
パセリは、ドラと染とショウちゃんとマッキーと(後からシロちゃん)
NHKディレクターの講演会を拝聴。
チェルノブイリから原発事故についてのドキュメンタリーを
撮り続ける「七沢潔」さんのお話。
「ETV特集ネットワークでつくる放射能汚染地図」は有名な番組かと思います。
この番組は、福島第一原発事故直後から
研究者とともに周辺の線量を測定してまわるという
非常にリスクの高いもの。
七沢さんがおっしゃっていた
「この事故の後に、エネルギーを原発に頼り続けるのか、
続けるとしたらどのようにしていくのか、
やめるのであれば今後のエネルギーはどうまかなうのか、
次の世代のためにも、我々に大きな選択が任されている。」
という内容が印象的でした。
まだまだ原子力についての知識もないし、
放射能汚染や危険の程度も分からない。
自分の無知を痛感しましたが
生活する上で避けて通れない「エネルギー」については
考えることが当たり前ではないかなと思いました。
一番思ったのは
原発に生産を任せなければいけないほどの電力って
本当に必要なのかなってこと。
次のとんぴくイベントは
24日月曜日、
夕方から映画の上映会☆
「六ヶ所村ラプソディー」観ます!
そして、メンバーで原発について、
放射能について、これからのエネルギーについて、
考えを共有したいと思います*°
2011年10月07日
サツマイモ掘り
10月6日 昼休み
天の川花壇のサツマイモ掘りをしましたー☀
参加者は
染・男爵・ショウ・牧・菜・葉°・あろえ
そしてスペシャルゲスト おのゆう♪
blogとtwtを見てきてくれた
地球学類4年生です☆
進学後は農林業に関わる研究を決めているそう♪
これからとんぴくで素敵な芽を育てていきましょーねー!笑
肝心の芋ですが、
蔓ばかり延びているように見えて
けっこう収穫できました!
全部で4〜5kgくらいかな?
みんなでお持ち帰り^ω^
twtでつぶやいたところ、
鳥取支部代表から「俺の分は?」とリプライ…笑
待ってて下さい!
郵送します☆
お返しは美味しいものお願いしますよ<3
そんなこんなで、
雨で延期になった芋掘りも無事終了☆
これから花壇は秋冬に向けて
衣替えしていく予定です´ω
植えて欲しいもの、植えたいものなどあったら
是非コメントください!
一緒にキャンパスに種を播いてみませんか??
おまけ≫
花壇にはエダマメも実っています♪
半分ほど収穫したエダマメをゆでて、
翌日のランチミーティングでいただきましたω
この日話し合った学園祭企画で、
とんぴくりんはまたも、「とんぴくにっく」開催決定☆☆☆
学園祭3日目の10時〜
平砂畑で新米おむすびいただきまーす♪
おむすびの具を一品、もしくは食べたいものを
持ち寄って、畑でピクニックしましょ´∀
歩き疲れの休憩によっていただいてもかまいませんよ〜
お待ちしております!
@tonpikrin
#tonpik
↑twtで使って下さいな
パセリがお送りしましたー!
2011年10月01日
2学期初☆朝活報告
お久しぶりです^ω^
近頃は毎朝涼しくて
キンモクセイも香りだして
すっかり秋の陽気♪
朝の目覚めもスッキリ☆
かと思いきや、案の定30分遅れのスタートです…笑
しょーがないよね!
MTの翌日だもん!←

【今日の作業】
・枯れ雑草抜き
・落ち葉掃き
・サツマイモの収穫見定め
夏の盛りを過ぎて
みずぼらしくなった雑草をお片づけ〜
割とスッキリ。
わすれーなが描いてくれた
「ぽぽぽぽーん」のカードも、ご冥福をお祈り。
落ち葉を掃いたらまぁ、綺麗になってきたかな^^
そしてそして…
サツマイモたちが食べごろだよん♪

今週中の休み時間に
サツマイモ掘りをしようと思います☆
興味ある人は一緒に掘ろう!
もちろんお持ち帰りもできるよー+°
【今後の予定】
≫朝活
・エダマメ収穫
・綺麗に整地
・ラディッシュ種まき
≫イベント
・サツマイモ掘り
・花、野菜の種まき(冬ver)
※サツマイモ掘りは、事前に花壇用ホワイトボードにて告知します♪
【パセリのひとりごと】
「食べられる植物」でデザインした庭や花壇を、
「エディブルランドスケープ」と言うらしいです。
芸専の先輩からお聞きした話ですが、
イギリスやスペインの公園などで見られるそう。
「再生的なライフスタイル」として
エコビレッジなどで取り入れられているようです。
ほ〜、とんぴくりんも「デザイン」を意識して
野菜を植えてみたら、
またひと味違った魅せ方ができそうだな´ω`
ていうか、写真があらぬ方向に回転;
ごめんなさいね;ω;
パセリ @saraha_n