PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ  at 

2011年10月27日

六ヶ所村ラプソディー



10月22日(月)

六ヶ所村ラプソディー鑑賞会しました!


参加者は、あろえ、染、忘、菜、牧、しょう、あずあず、葉°




晩餐は花壇エダマメと

クリームシチュー♪





シチューはホワイトソースから☆


タマネギをバターと炒めてから、

お肉を投入!

ここで小麦粉を加えます。

その後に牛乳を入れると、ダマにならずに

ホワイトソースができまうす^ω^


あろえもん母の力!







ここからが本題…

さっちゃんが残していった映画DVD

『六ヶ所村ラプソディー』を鑑賞!

鎌仲ひとみ監督のドキュメンタリーで、

青森県六ヶ所村にある

原発再処理工場と村に住む人の姿を撮ったもの。



映画を観ることで、

今後のエネルギーについて少しでも

考えを共有できたかしら。



観賞後に出た意見をいくつか紹介します↓


●反対意見が出ているにもかかわらず、村に工場を設置するのは民主的ではない



●村の経済的な弱さから再処理工場導入に至ってしまうのでは?
→○地域の強味を生かして、経済力を付ける
 ○観光業とかどうかな?
 ○都市計画の段階で、『都市』を分散させる

 ヨーロッパ(EU?)諸国では、都市分散型のまちづくりが実現していて、
 小さな都市がいくつもある感じ。
 周りは農地に囲まれ、雇用を生み出すことにも成功しているらしい。

 過疎化が進んで、都市に比べて弱まっている村では
 「不便」とか「若者のエネルギーが少ない」といった
 よく言われるマイナス点だけじゃなくて、
 発言力まで弱まってしまうのかと思うと
 それは違うんじゃないかな、とパセリは思ったよ。

 日経新聞で見つけた記事に
 「六ケ所村長、核燃サイクル計画続行を要請 」というのがありました。
 やはり原発産業が村の雇用や財政を担う構図は
 完成されたもののようです。



●自然エネルギーってどうなの?
→○原子力とは性質が違うから、代替エネルギーにはならない
 ○火力なら原子力に代わることはできるはず
 ○家庭規模の電力なら、自然エネルギーでもまかなえるのでは?

 でもねー、火力だと結局化石燃料に頼るわけだから
 日本はエネルギーに関して自立できないよね。
 それは不安があるな。
 他の脱原発を進める国は、
 化石燃料が自国でまかなえるっていう背景もあると思う。
 ドイツとか。


●電気を無駄にしない暮らし
→○最近は節電キャンペーンが薄れてきてる
 ○節電して、電気が溢れすぎてたことが分かった
 ○電気に頼り切らない暮らしをしたい…原発の電力には匹敵しないまでも!
 ○大学内でできる電気を無駄にしない活動がしたい
  …考えを押し付けるんじゃなくて、Happyに!

 1学期にもあったけど、キャンドルナイトがぱっと浮かんだな〜
 沢山の人が一カ所に集まって過ごすだけで、
 一人暮らしよりは消費電力抑えられるし、
 なにより楽しい!

 とんぴくも毎回ご飯MTしてるけど、
 美味しいご飯を囲んで一緒に居るだけで
 すごく幸せを感じます´ω`


<以下パセリのヒトリゴト>




パセリは、原発事故が起こるまで

原子力エネルギーによって暮らしてるってことは

はずかしながら意識してませんでした。


今は、できるだけ無駄な電力は抑えたいと思ってる。

これは前からだけどね。

高校でも、誰もいない教室の電気消して回ってた。

もったいないからって理由だけ。

節電した昼間の電車とか、気持ちが落ち着いてすごく好き。



原発に関して思うことは

「原子力を扱うことで、誰かを危険にさらしてまで使いたい電力なのか?」ってこと。


どんなに今より安全なシステムや技術を導入したとしても

ウランの採掘に行く人はいるし、

再処理工場との輸送の間でリスクは生まれる。



何より、そういった『安全性』が『経済』に

置き換えて考えられてしまうことに葛藤を感じる。

お金や時間に制限があるから、

人間に影響の出る可能性も足切りされるなんて

そんな理由じゃ納得したくない。

何を求めて"発展"していくんだかわかりましぇーん。

そもそも、そういう"発展"てなに?

極論では資本主義を否定することにつながるのかな。





また分からなくなってしまいました=ω=



ヒトリゴトはこの辺にして、

「エネルギーを考える」観点でイベントの紹介☆



やさとカフェエネルギーを作ろう会


<日にち>   2011年10月30日(日) 12時~16時
<プログラム>
12時~14時 やさとカフェ 開店!!
 自然エネルギー・バイオガスでカフェ&青空市
14時~16時 ぶくぶく農園 桑原衛さんのお話
 桑原さんを囲み参加者みなさんでトーク

<参加費>500円(1ドリンク付き)小学生以下無料
<ところ>八郷廃給食センター(暮らしの実験室すぐ横)茨城県石岡市柿岡1319-1

<申し込み方法>
10月26日(水)までに下記までご連絡いただき、
お名前、連絡先、参加人数などお知らせください。
連絡先:暮らしの実験室 担当:茨木(いばらき)
TEL/FAX 0299-43-6769
E‐mail yasatocafe@gmail.com

★主催★ やさとカフェ(http://yasatocafe.jugem.jp/



まだ席には余裕があるそうなので、

電話で確認した上で参加が可能だそうです!

早めにどうぞ〜^ω^







パセリ: @saraha_n がお送りしました〜


twitter: @tonpikrin #tonpik



  

Posted by 種まくツク大生「とんぴくりん」  at 17:33Comments(1)活動のお知らせ

2011年10月26日

Athletic Garden Project

今回は、とんぴくりんが

Athletic Garden Projectとコラボして始めることになった

「体芸カフェプロジェクト」をご紹介〜♫



Athletic Garden Project

略してAGPは、「Art Design Produce」という集中授業のうちの

ひとつのプロジェクトです。

この授業はことしで13年目(?)を迎えていて、

学内はもちろん、

大学の外に飛び出して活動するプロジェクトの数々があります☆





体芸カフェプロジェクトでは、

AGPの代表ショコラを中心としたメンバーで

体芸エリアにある体芸食堂をリニューアルする!

というもの。




今の体芸食堂は

粉クリの存在感に押されて

なんだか閑散とした様子…


でも食堂の定食は栄養満点で

バッチリ美味しいのよん♫







AGPでは、内装を綺麗にして、

食堂が閉店した後のおやつどきから

学生がカフェを運営するのです^ω^


そして、とんぴくりんの重大な役目は

「畑カフェ」の要素を盛り込むこと☆




天の川花壇に野菜を植えて、

実のつき方や花、『農』に親しんでもらうことを目的に活動してきたので

畑と表裏一体の『食』のフィールドは願ってもないこと>ω<



「農×食@筑波大学」には

大きな可能性があると思うので、

これからじっくりMTを重ねて、

わくわくする企画やイベントを創っていきまーす♪





初めてADPの授業に参加させてもらったときの様子はこちら↓




他のプロジェクトのメンバーも、

とんぴくりんに興味を持ってくれて、

アットホームな雰囲気が嬉しかったです^ω^





明日は天の川花壇に

体芸カフェのフライヤーが出現します☆

よーく探して見つけて下さいねω



twitter: @tonpikrin
#tonpik



author : パセリ



  

Posted by 種まくツク大生「とんぴくりん」  at 21:31Comments(0)活動のお知らせ

2011年10月17日

AGPとMTG!

10月16日(日)

ADPという授業のプロジェクトの一つ

「Art Garden Produce(AGP)」のメンバーと

合同MTをやったのよ〜ん♪







この日は鍋をつつき、同じ釜の飯を食ったので

もう固い絆で結ばれた仲ですな☆はっはっは←


ショコラさんの作ってくれたカボチャプリンが

超絶美味でした´∀`!!!!!







AGPが進めているプロジェクトは、

「体芸カフェ」を学生の手で綺麗に改装し、

多様なイベントで使えるコミュニティとしての

カフェ機能を実現しよう!というもの。


そこで、一つの案に「畑カフェ」が挙り、

とんぴくに声をかけていただいたのでぃす♪


最初にお話をもらったときからは

随分日が経ってしまって申し訳なかったです´・ω・





しかーしさすがは芸専!

考えることがとんぴくりん(常識はずれ)!

例えば…

葉°「こんなの良いですよね〜?」

ショコラ(AGP代表)「じゃあ作っちゃおうか!材料あるし、設計図描けばできちゃうよ!」


なんだか、基本的に『手作りできる』って考え方があるみたい・ω・


そのお陰でどんどん楽しいアイデアが出てきて、

スプーン作りのWSとか、

銅板で花壇のPOPを作ってみようとか、

花壇に体芸カフェのクーポンを置いてみようとかとかとか♪



わくわくが止まりませんわ〜´ω`





今後の予定もざくざく!

・水曜日:ADPの授業にとんぴくメンバー参入☆
・月末:体芸カフェ視察&壁のペンキ塗り&ポットラックパーティ
・月末:工房探険&宝探し♪
・月末:とんぴく畑の看板にニス塗り&黒板作り
・30日:やさとカフェのWS参加(Maybe)

・未来:家具作り
・未来:銅板POP作り


また一緒にMTやりましょう☆


カフェ作りに、とんぴくも積極的に関われると思うと

すごく嬉しいな〜

本当にありがとうございます♪

素敵な空間にしましょうねー☆






twt:@tonpikrin/#tonpik

AGP公式blog
twt:@AGP11



  

Posted by 種まくツク大生「とんぴくりん」  at 01:31Comments(0)活動のお知らせ

2011年10月07日

サツマイモ掘り


10月6日 昼休み

天の川花壇のサツマイモ掘りをしましたー☀





参加者は

染・男爵・ショウ・牧・菜・葉°・あろえ

そしてスペシャルゲスト おのゆう♪

blogとtwtを見てきてくれた

地球学類4年生です☆

進学後は農林業に関わる研究を決めているそう♪

これからとんぴくで素敵な芽を育てていきましょーねー!笑







肝心の芋ですが、

蔓ばかり延びているように見えて

けっこう収穫できました!

全部で4〜5kgくらいかな?

みんなでお持ち帰り^ω^





twtでつぶやいたところ、

鳥取支部代表から「俺の分は?」とリプライ…笑


待ってて下さい!

郵送します☆


お返しは美味しいものお願いしますよ<3



そんなこんなで、

雨で延期になった芋掘りも無事終了☆

これから花壇は秋冬に向けて

衣替えしていく予定です´ω


植えて欲しいもの、植えたいものなどあったら

是非コメントください!


一緒にキャンパスに種を播いてみませんか??







おまけ≫

花壇にはエダマメも実っています♪

半分ほど収穫したエダマメをゆでて、

翌日のランチミーティングでいただきましたω






この日話し合った学園祭企画で、

とんぴくりんはまたも、「とんぴくにっく」開催決定☆☆☆


学園祭3日目の10時〜

平砂畑で新米おむすびいただきまーす♪

おむすびの具を一品、もしくは食べたいものを

持ち寄って、畑でピクニックしましょ´∀

歩き疲れの休憩によっていただいてもかまいませんよ〜


お待ちしております!




@tonpikrin
#tonpik
↑twtで使って下さいな



パセリがお送りしましたー!

  

Posted by 種まくツク大生「とんぴくりん」  at 20:01Comments(0)活動のお知らせ

2011年02月23日

2/23(水)8時~あさかつ予告☆

やや・・・!なるべくブログを更新したいと思いつつ、前回の更新から早くも2週間が経ってますね・・・!
ちゃたろうです。

この二週間の間に、とんぴくりんでは、結構活発に活動しています。

平砂の畑で竹柵づくりをして朝ごはんピクニックをしたり、



えんどぅのお誕生日会をして、実家の家庭菜園に立ててもらう「とんぴくりん横浜支部」の看板をあげたり、


ミーティングでは活発に今後のとんぴくりんの予定について話したりしています・・・^^



3月の頭からは、まける野菜の種もあるので、畑も楽しみですね!!


昨日のミーティングでは、学内の天の川の花壇をどうするかという話をしましたキラキラ

イメージは、

イングリッシュガーデンのようなお花畑晴れ

目標は卒業式までにキレイに見てもらえる状態にすること!!

さて、、できるかしら?^^





とりあえずは、秋口にサツマイモを収穫したときなどに出てきたチューリップの球根を、



明日23日(水)8時~ 植えます!




とんぴくりんは、活動してるときに声をかけてもらえると、とっても嬉しくてはっぴーになるので、
見かけたらあたたかい目で見守って あわよくば声をかけてくださいなキラキラ

それではまた!

ちゃたろう)  


Posted by 種まくツク大生「とんぴくりん」  at 00:10Comments(0)活動のお知らせ