2011年06月21日
大豆の生命力
今日は畑について書きます。
最近大豆を育ててふと思うことがあります。
大豆の生命力はんぱない!
今年こそは大豆をいっぱい収穫したい(去年は暑くて実がならなかったみたい)
っていう思いから今年は大豆の多収穫を実験中ー
大豆に関しては直播きしてる人が多いと思うけど、
とんぴくりんは苗を作って定植。
だいたい大豆は10aあたり2〜3俵って言われてる収穫量。
そりゃ大豆作る人も少ないよねー。
この多収穫は10aあたり7〜10俵!すごいよーこれやばいよー
何がって手間が(笑)
大豆の自給率100%を目指すとんぴくりんです。
まぁまだ苗の状態だから何も言えないけど…こうご期待!
方法をチラッとお話。
1、大豆を播く
2、緑化させる
3、覆土する
4、断根、摘芯する。
5、さし木で苗を育てる
6、定植
多分全然伝わってない(笑)
気になるぞーって方、畑にぷらっと寄ってみてー
ちなみにタイトルの「大豆の生命力」は、4番の断根、摘芯で感じたこと。
写真に分かりやすく載せたけど、
栄養分を吸う根っこと成長していく芽を無惨に切り捨て!ぎゃー
ってやってるの僕ですけど(笑)

さし木にするにはこの切られた右側を土に植えるんですけど、
この根と成長点を切られた大豆は生きることを諦めずにさらに強い根とさらに多くの成長点を出して復活する
…それが左の苗です。た、たくましい。
この力強さは今の自分にあるだろうか。負けてられない。
そんなことを考えながら作業。
さし木完了したプランターの大豆達↓

そうそう。畑に「お客さんノート」なるものを設置しましたー。
設置したの僕じゃないですけど(笑)せっかく来て下さってもお会いできないのはもったいない。足を止めたらぜひ一筆。
「来たけど誰もいなかったー」とは書かせません。畑いきますよー
畑での新たな出会いを求めて。楽しみー
ではまた
最近大豆を育ててふと思うことがあります。
大豆の生命力はんぱない!
今年こそは大豆をいっぱい収穫したい(去年は暑くて実がならなかったみたい)
っていう思いから今年は大豆の多収穫を実験中ー
大豆に関しては直播きしてる人が多いと思うけど、
とんぴくりんは苗を作って定植。
だいたい大豆は10aあたり2〜3俵って言われてる収穫量。
そりゃ大豆作る人も少ないよねー。
この多収穫は10aあたり7〜10俵!すごいよーこれやばいよー
何がって手間が(笑)
大豆の自給率100%を目指すとんぴくりんです。
まぁまだ苗の状態だから何も言えないけど…こうご期待!
方法をチラッとお話。
1、大豆を播く
2、緑化させる
3、覆土する
4、断根、摘芯する。
5、さし木で苗を育てる
6、定植
多分全然伝わってない(笑)
気になるぞーって方、畑にぷらっと寄ってみてー

ちなみにタイトルの「大豆の生命力」は、4番の断根、摘芯で感じたこと。
写真に分かりやすく載せたけど、
栄養分を吸う根っこと成長していく芽を無惨に切り捨て!ぎゃー
ってやってるの僕ですけど(笑)

さし木にするにはこの切られた右側を土に植えるんですけど、
この根と成長点を切られた大豆は生きることを諦めずにさらに強い根とさらに多くの成長点を出して復活する
…それが左の苗です。た、たくましい。
この力強さは今の自分にあるだろうか。負けてられない。
そんなことを考えながら作業。
さし木完了したプランターの大豆達↓

そうそう。畑に「お客さんノート」なるものを設置しましたー。
設置したの僕じゃないですけど(笑)せっかく来て下さってもお会いできないのはもったいない。足を止めたらぜひ一筆。
「来たけど誰もいなかったー」とは書かせません。畑いきますよー
畑での新たな出会いを求めて。楽しみー
ではまた
2011年06月07日
いっぱい取れるで!不耕起大豆の苗づくり。
今日は火曜日!ゼミもあってとんぴくりんのミーティングもあるから、テンション高めで起きれます。
と言っても朝活開始時刻に起床。う~ん、もうちょいだね
ちゃたろうです!
今日は、我らが唯一の筑波大ではないメンバーなっちゃん呼びかけで、畑で大豆の苗作り!
しかも、多収穫大豆@不耕起!!
なんかまだよくイメージがわかないけど、わくわくするね
早速プランターに筋蒔き。結構ぎっしりまいていいらしい。
そして土はその辺の土を入れました。2年間くらい放置してあった土は土壌動物(?)とかが安定してるらしい。

プランター1つだけだと種となる豆が8割以上余ったため、
芸専あたりから入手した、「花壇に使えそうだよね~!」と言っていた入れモノにもやってみることに。
ついでに、この間のごきんじょ会「とんぴくにっく」後に塗った看板もこんな感じ

ちなみに皆さん、お気づき?
この前、余ったペンキで「種まくツク大生」と書いたの、さかさま
とんぴくクォリティ~!
筋蒔きしたあとは、不織布をしいて、その上に土をかぶせて日光遮断。
土の中と同じ条件にしてやるらしい。植物によって発芽の条件ちがうの、面白いよね~^^
なっちゃんによると、これから白い根が一本出るんだって。
そしたら、不織布ごと、上にかぶさってる土を取り除いて、一気に太陽に当てる!
そしたら根っこが葉緑素を獲得して緑色になるんだって。本当かそれ!?
そしたらまた土をかぶせてやると、茎からも根っこが出る、と。
(以上、畑で聞いたことやから、話が変わりまくってたらなっちゃんから訂正が入ります~)
ちなみに、不織布が足りなくなって使ったのは、苦肉の策でその辺に落ちていた「すだれ」。
これうまく行くかな~?うまくいったら、WE ARE CREATIVE!! と畑の真ん中で叫ぼう!

平砂の子たちかな~、横をいっぱい通っていくね~。
ちなみに、
なぜコイツらが多収穫なのかについては、一工夫をしてやるんやけど、
その手順については、、、、
なっちゃんがいつかブログで教えてくれることでしょう。
(聞いたのにわすれちゃった
)

ふと畑に目をやると、スナップえんどうちゃんたちが、ツルをまきつけあっていて苦しそう!!!
支柱を立ててやろうぜ~~~~!

すのこ(左端のやつ、見えるかな?)やら、竹やら、枝やら、あるモノを存分に活用。
えんどうちゃんたち、いっぱい成ってました
今晩のミーティングでのおつまみやね!

近い将来、道ゆく人にもおすそわけできるくらい色んなモノが収穫できるの、夢☆
おなかがすいてきたところで、本日の朝活、終了~!
じゃがいもちゃんの病気っぽい斑点をどうにかしてあげたいねー。

対処法、アドバイスなどある方いたらコメントお願いしますー(><)
それでは、よい火曜日の午後を!
ちゃたろう(@sachbon)
と言っても朝活開始時刻に起床。う~ん、もうちょいだね
ちゃたろうです!
今日は、我らが唯一の筑波大ではないメンバーなっちゃん呼びかけで、畑で大豆の苗作り!
しかも、多収穫大豆@不耕起!!
なんかまだよくイメージがわかないけど、わくわくするね

早速プランターに筋蒔き。結構ぎっしりまいていいらしい。
そして土はその辺の土を入れました。2年間くらい放置してあった土は土壌動物(?)とかが安定してるらしい。
プランター1つだけだと種となる豆が8割以上余ったため、
芸専あたりから入手した、「花壇に使えそうだよね~!」と言っていた入れモノにもやってみることに。
ついでに、この間のごきんじょ会「とんぴくにっく」後に塗った看板もこんな感じ

ちなみに皆さん、お気づき?
この前、余ったペンキで「種まくツク大生」と書いたの、さかさま

筋蒔きしたあとは、不織布をしいて、その上に土をかぶせて日光遮断。
土の中と同じ条件にしてやるらしい。植物によって発芽の条件ちがうの、面白いよね~^^
なっちゃんによると、これから白い根が一本出るんだって。
そしたら、不織布ごと、上にかぶさってる土を取り除いて、一気に太陽に当てる!

そしたら根っこが葉緑素を獲得して緑色になるんだって。本当かそれ!?
そしたらまた土をかぶせてやると、茎からも根っこが出る、と。
(以上、畑で聞いたことやから、話が変わりまくってたらなっちゃんから訂正が入ります~)
ちなみに、不織布が足りなくなって使ったのは、苦肉の策でその辺に落ちていた「すだれ」。
これうまく行くかな~?うまくいったら、WE ARE CREATIVE!! と畑の真ん中で叫ぼう!
平砂の子たちかな~、横をいっぱい通っていくね~。
ちなみに、
なぜコイツらが多収穫なのかについては、一工夫をしてやるんやけど、
その手順については、、、、
なっちゃんがいつかブログで教えてくれることでしょう。
(聞いたのにわすれちゃった


ふと畑に目をやると、スナップえんどうちゃんたちが、ツルをまきつけあっていて苦しそう!!!
支柱を立ててやろうぜ~~~~!
すのこ(左端のやつ、見えるかな?)やら、竹やら、枝やら、あるモノを存分に活用。
えんどうちゃんたち、いっぱい成ってました

今晩のミーティングでのおつまみやね!
近い将来、道ゆく人にもおすそわけできるくらい色んなモノが収穫できるの、夢☆
おなかがすいてきたところで、本日の朝活、終了~!
じゃがいもちゃんの病気っぽい斑点をどうにかしてあげたいねー。
対処法、アドバイスなどある方いたらコメントお願いしますー(><)
それでは、よい火曜日の午後を!
ちゃたろう(@sachbon)
2011年02月05日
落ち葉ベッドに寝っころがって空を見た。
こんばんわー^^
ちゃたろうです♪
さてさて、最近の平砂畑の様子でも報告したいと思います
これは、2/2(水)8時~の朝活のご報告☆
参加メンバー:きのこ、お舟、茶太郎、織風(オリーブ)、染吾朗、あろえもん
最近の平砂畑の目標は、3月あたまの"種まき"に向けて、土作り。
借りている土地(天久保池から平砂宿舎に向かう道の左側)の、まだ作物を植えていない土地の開墾をして、そこに堆肥をすきこむこと。
お舟いきます!(ちゃた撮影)

織風も!(お舟撮影)

かっこいいね
そして、実際に自分たちでも堆肥を作ってみたいということで、落ち葉あつめをしています!
実は作り方はまだよく調べていないのですが、これに米ぬかを加えればいいのかな?
米ぬかは無人精米所でタダで手に入るのかな?
色々試行錯誤しようって感じです
(もしイイ情報がある方いたらぜひ教えて下さい☆)
畑のそばは樹がいっぱい!落ち葉を集めてきて・・・

わしゃー

踏み踏み

そして・・・

落ち葉のベッドは予想外に気持ちよかった
「空きれいだね。」「ね!」

そして、本日の最後には、なんと、私たちの畑の入口にぴったりの、自然でできた(!)"門"をはっけーーん!!!
記念撮影☆

いい一日のはじまりだぁ♪
この日は、夕方には畑の周りにつくる柵の材料、「竹」を切るという作業も。
明日の土曜日、午前中いっぱいを使って柵作りをする予定です^^
今日は写真いっぱいでお送りしましたー!
ではでは、またの報告をお楽しみに
ちゃたろうです♪
さてさて、最近の平砂畑の様子でも報告したいと思います

これは、2/2(水)8時~の朝活のご報告☆
参加メンバー:きのこ、お舟、茶太郎、織風(オリーブ)、染吾朗、あろえもん
最近の平砂畑の目標は、3月あたまの"種まき"に向けて、土作り。
借りている土地(天久保池から平砂宿舎に向かう道の左側)の、まだ作物を植えていない土地の開墾をして、そこに堆肥をすきこむこと。
お舟いきます!(ちゃた撮影)
織風も!(お舟撮影)
かっこいいね

そして、実際に自分たちでも堆肥を作ってみたいということで、落ち葉あつめをしています!
実は作り方はまだよく調べていないのですが、これに米ぬかを加えればいいのかな?
米ぬかは無人精米所でタダで手に入るのかな?
色々試行錯誤しようって感じです

(もしイイ情報がある方いたらぜひ教えて下さい☆)
畑のそばは樹がいっぱい!落ち葉を集めてきて・・・
わしゃー
踏み踏み
そして・・・
落ち葉のベッドは予想外に気持ちよかった

「空きれいだね。」「ね!」
そして、本日の最後には、なんと、私たちの畑の入口にぴったりの、自然でできた(!)"門"をはっけーーん!!!
記念撮影☆
いい一日のはじまりだぁ♪
この日は、夕方には畑の周りにつくる柵の材料、「竹」を切るという作業も。
明日の土曜日、午前中いっぱいを使って柵作りをする予定です^^
今日は写真いっぱいでお送りしましたー!
ではでは、またの報告をお楽しみに

2011年02月03日
朝喝
どうも。

初投稿です。
きのした
と言います。
現在筑波大学3年で農業経済・経営を専攻しています!
就活なうです!
今日は先週からやっている
朝喝の報告です!
そうです、朝喝です。
朝活ではありません
始まった経緯は自分のライフスタイル
昨今僕は就活に、資格勉強に、学校の勉強に励んでおります。
しかし、日々追われて睡眠時間はめちゃくちゃ、食生活は最悪。
それによって体にガタがきてしまう始末。
これはいかん
ということで、朝喝です。
朝、毎日畑にいく時間を作ることで、早寝早起きの癖をつけ、生物学的に人間として当たり前の時間に活動し、飯を食い、寝る、といった流れをつくります。
そうすることで自分のライフスタイルに喝をいれよう!というのが活動の目的。
今日で8日目です。
僕の日々の流れは以下の通り。
3時:起床、着替えて6時まで資格勉強。
7時:新聞を読みながら飯を食う。
8時~授業開始:畑で開墾!
22時:就寝という感じ
22時~3時という睡眠にとってのゴールデンタイムに寝てベストな睡眠を確保します。
実感したメリットとしては以下の4つです。
1体の調子が良くなった!!
2授業中かなり集中できるようになった!!
3ランニングのタイムが向上した!
4農業が好きになった!!!!!
1
肉付きが現役時代(高校時代はバスケをやっていました)に戻りつつあります。また、顔色が若干よくなりました!
2
凄い集中できるようになりました。
論点をすぐに把握できたり。
教授の言っていることの矛盾にすぐに気付けたり。
授業を通してなんか色々ひらめいたり。
3
毎日5km走っているのですが、タイムが向上しました。いつも流して28分だったのがコンスタントに25分に改善。
また、農作業中かなり腰をつかっていることもあってなんとなくフォームに安定感が出てきたかもしれない。
4
何よりこれが僕にとって一番大きかった。
農業経済を専門にしながら農業にそれほど熱意が持てなかった今まで。
しかし、この8日間の中で、農業が本当に好きになりました。
ハマったというのはこういう感覚なんでしょうか。
朝日が徐々にのぼるのを全身で感じたり。
耕しているときにふと後ろを振り返ると、自分が耕した土地が広がっている。
その光景をみていると満ち足りた気持ちになったり。
また、畑を耕しながら今後の畑の計画を頭の中で練ったり。
たった30分間ですよ。
たった30分の中にこれだけの充足感。
感動です!!!!
今回の朝喝で、もっと農業をしたい、農業を知りたい、農業の素晴らしさをみんなに知ってもらいたいと心から思えるようになった。
これは僕にとって革命です。
やばいですw
これからも僕は可能な限り毎日畑に行こうと思います。
明日が楽しみです
というわけで!
長々とすみません。
朝喝報告終わり!!
今後ともよろしくどうぞ!
(きの)


初投稿です。
きのした
と言います。
現在筑波大学3年で農業経済・経営を専攻しています!
就活なうです!
今日は先週からやっている
朝喝の報告です!
そうです、朝喝です。
朝活ではありません

始まった経緯は自分のライフスタイル

昨今僕は就活に、資格勉強に、学校の勉強に励んでおります。
しかし、日々追われて睡眠時間はめちゃくちゃ、食生活は最悪。
それによって体にガタがきてしまう始末。
これはいかん

ということで、朝喝です。
朝、毎日畑にいく時間を作ることで、早寝早起きの癖をつけ、生物学的に人間として当たり前の時間に活動し、飯を食い、寝る、といった流れをつくります。
そうすることで自分のライフスタイルに喝をいれよう!というのが活動の目的。
今日で8日目です。
僕の日々の流れは以下の通り。
3時:起床、着替えて6時まで資格勉強。
7時:新聞を読みながら飯を食う。
8時~授業開始:畑で開墾!
22時:就寝という感じ
22時~3時という睡眠にとってのゴールデンタイムに寝てベストな睡眠を確保します。
実感したメリットとしては以下の4つです。
1体の調子が良くなった!!
2授業中かなり集中できるようになった!!
3ランニングのタイムが向上した!
4農業が好きになった!!!!!
1
肉付きが現役時代(高校時代はバスケをやっていました)に戻りつつあります。また、顔色が若干よくなりました!
2
凄い集中できるようになりました。
論点をすぐに把握できたり。
教授の言っていることの矛盾にすぐに気付けたり。
授業を通してなんか色々ひらめいたり。
3
毎日5km走っているのですが、タイムが向上しました。いつも流して28分だったのがコンスタントに25分に改善。
また、農作業中かなり腰をつかっていることもあってなんとなくフォームに安定感が出てきたかもしれない。
4
何よりこれが僕にとって一番大きかった。
農業経済を専門にしながら農業にそれほど熱意が持てなかった今まで。
しかし、この8日間の中で、農業が本当に好きになりました。
ハマったというのはこういう感覚なんでしょうか。
朝日が徐々にのぼるのを全身で感じたり。
耕しているときにふと後ろを振り返ると、自分が耕した土地が広がっている。
その光景をみていると満ち足りた気持ちになったり。
また、畑を耕しながら今後の畑の計画を頭の中で練ったり。
たった30分間ですよ。
たった30分の中にこれだけの充足感。
感動です!!!!
今回の朝喝で、もっと農業をしたい、農業を知りたい、農業の素晴らしさをみんなに知ってもらいたいと心から思えるようになった。
これは僕にとって革命です。
やばいですw
これからも僕は可能な限り毎日畑に行こうと思います。
明日が楽しみです

というわけで!
長々とすみません。
朝喝報告終わり!!
今後ともよろしくどうぞ!
(きの)
2010年12月10日
12月5日あさかつ
朝が苦手と定評がある私ですが、5日は爽やかな朝を過ごすことができました。
染もアロエもちゃんと起きれたよ♪
汚名返上!笑
5日の参加者は、アロエ、おりーぶ、きのぴ、茶、ふゆりん、しょうちゃん、染、さらちゃん(しょうちゃんの後輩高校生)でした〜(^^ゞ
以下、報告です。
?鹿塚づくり
ふゆりん、おりーぶが参加した狩猟ツアーの収穫物、鹿足によるもの。
木の下に鹿足が埋められた。
腐りかけてか、臭かった。
あとで掘り返す予定。
石が立ててあり、鹿塚と名付けた。
?種まき
ミズナ、ラディッシュをまいた
?土づくり
七夕の炭を撒いて、ホウレン草をまく準備をした。
?不耕起
麦畑のとなりに不耕起でミズナをまいてみた。
?ヒーローごっこ
ヒーローぽい写真をとってみた。
簡単ですが、こんなかんじです(^^
ラディッシュとミズナ、種がまだあるから花壇にも植えれるみたい!
ではではー♪
2010年10月19日
祝☆ヒラスナ畑開墾JIS+7B62

◎参加者はこちら◎
初参戦モンキー!、茶(ごめんね!笑)、オリーブ、アヤメ、船、えんどー、
今日は5×5mの区画をひたすらクワで耕し、堆肥をすきこみ、乾燥防止のため、刈った草を被せておきました。
土が固くて中々に大変でした。
活動終了後、雑談会をひらいていたら、かっこいいチャリに乗った体専の先生が話しかけてくれました(o^∀^o)
なにやら私たちの活動を応援してくださるようで、次回開墾を行うようなことがあれば、体専の学生をトレーニングがてら集めてくれるそうです!(笑)
何だか一瞬で畑完成の予感…(笑)
素敵な出会いだねー♪
また近々、種まき&面積拡大を行いたいと思います。
写真は、昨日の熱いMTから完徹で朝活に現れたアヤメさん。
腹痛は治ったのだろうか…(笑)