2011年02月23日
2/23(水)8時~あさかつ予告☆
やや・・・!なるべくブログを更新したいと思いつつ、前回の更新から早くも2週間が経ってますね・・・!
ちゃたろうです。
この二週間の間に、とんぴくりんでは、結構活発に活動しています。
平砂の畑で竹柵づくりをして朝ごはんピクニックをしたり、

えんどぅのお誕生日会をして、実家の家庭菜園に立ててもらう「とんぴくりん横浜支部」の看板をあげたり、

ミーティングでは活発に今後のとんぴくりんの予定について話したりしています・・・^^

3月の頭からは、まける野菜の種もあるので、畑も楽しみですね!!
昨日のミーティングでは、学内の天の川の花壇をどうするかという話をしました
イメージは、
イングリッシュガーデンのようなお花畑
目標は卒業式までにキレイに見てもらえる状態にすること!!
さて、、できるかしら?^^
とりあえずは、秋口にサツマイモを収穫したときなどに出てきたチューリップの球根を、
明日23日(水)8時~ 植えます!
とんぴくりんは、活動してるときに声をかけてもらえると、とっても嬉しくてはっぴーになるので、
見かけたらあたたかい目で見守って あわよくば声をかけてくださいな
それではまた!
(ちゃたろう)
ちゃたろうです。
この二週間の間に、とんぴくりんでは、結構活発に活動しています。
平砂の畑で竹柵づくりをして朝ごはんピクニックをしたり、
えんどぅのお誕生日会をして、実家の家庭菜園に立ててもらう「とんぴくりん横浜支部」の看板をあげたり、
ミーティングでは活発に今後のとんぴくりんの予定について話したりしています・・・^^
3月の頭からは、まける野菜の種もあるので、畑も楽しみですね!!
昨日のミーティングでは、学内の天の川の花壇をどうするかという話をしました

イメージは、
イングリッシュガーデンのようなお花畑

目標は卒業式までにキレイに見てもらえる状態にすること!!
さて、、できるかしら?^^
とりあえずは、秋口にサツマイモを収穫したときなどに出てきたチューリップの球根を、
明日23日(水)8時~ 植えます!
とんぴくりんは、活動してるときに声をかけてもらえると、とっても嬉しくてはっぴーになるので、
見かけたらあたたかい目で見守って あわよくば声をかけてくださいな

それではまた!
(ちゃたろう)
2011年02月05日
祝島へのらぶれたー
たびたび登場してます!ちゃたろうです^^
祝島へのラブレターづくり
以前ここに書いたように、先日、山口県庁前で19歳と20歳の男の子5人組が祝島に原発を作らないでほしいと、ハンガーストライキを行いましたね!
「祝島ハンストという若者たちの話から。」
あやめがそのことをミーティングで話したことで、とんぴくりんの中でたしかに、原発の問題がグッと近くなったのを感じました。
・・・っていうか、その5人のブログやインタビューを読みながら、「共感した」というのが素直な感想でした。
若い私たちが動かなきゃ!
思いついたことなら、実際にはなんでもいいんだけど、動いたら周りもそれを見てくれて、
また振り返りながら、周りからの反応を見ながら、次に進んでいこう!
というようなスタンスが、原発の問題に限らず、私たちの感覚とスっと 合ってるなーと思いました。
農業に対してそういう風に思ってるメンバーもきっといます。
5人に対して、ハンストの動きを知って、あなたたちの想いを聞いて、「私たちはこういう風に感じたよ」「私たちはそこから何か少しでも動き出したよ、変わったよ」ということが伝えたくて、
なにかしよう。
そうやって金曜の朝、あさかつindoor! してみました。
手紙やら、絵やら、メンバー個人個人で手法を変えながら送るのも手だねー。
うーん、でも絵でうまく表現できる人はいいけど、うーむ
他にも何かないかなー と考えてたら
あやめにアイディアの神様、降りてきました
私が参考に、とインターネット上から印刷していった彼らのインタビュー記事やブログ。
紙の上でそのまま そこに思ったことやメッセージを書き込んでいこう!

これがなんと みんな同時にやっていったら 思っていた以上に楽しいんだなー
なんか、まぁ雰囲気ちょっとワールドカフェにも近いのかもしれないけど、
同時に書いてて、ふと 他のみんな何書いてるんだろうー って見ると
「おー!こういう風に思ったんだ!」って発見したりして、
書き込みにコメントしちゃう、みたいな(笑)
イメージは一方向ではなく双方向!そしてもはや会話みたいな!
どうでもいいつぶやきみたいなこともいっぱい書き込んだ(笑)
完成したらこのブログにもアップしようかな??
この方式は
ブログ(インターネットという発信) × 手書き(という双方向)!
手作りになんだかワクワクときめいちゃうとんぴくりんとしては、
遠く離れててもつながり合えるような、 会話してるような気分になれるような、
ステキな方法を見つけられた気分でいます♪♪
これから卒業や留学で つくばから離れちゃう人も居るけど(そういう私もその一人!)、
とんぴくりんの横浜支部 大阪支部 ニューヨーク支部 あやめ支部(場所は後日・・・)・・・
この方法で連絡とるのもすっごいステキな気がしている!!
いやぁ楽しみですね。
ハンストの5人組は、ハンストを終えて早速また活動的に全国に散らばってしまってるのかな?
手紙を完成させたあかつきには、なんとか届けたいですね。
(もはやポジティブすぎるとんぴくりん、住所とか分からなくてもなんとかなるっしょ!
という感じで話が進むという素晴らしさ。
知り合い「3人」はさめば日本中の人に届けれるとか、6人でブラジルまで行けるとかいう話で盛り上がった。)
それでは、今日はこのあたりで。
(ちゃた)
祝島へのラブレターづくり

以前ここに書いたように、先日、山口県庁前で19歳と20歳の男の子5人組が祝島に原発を作らないでほしいと、ハンガーストライキを行いましたね!
「祝島ハンストという若者たちの話から。」
あやめがそのことをミーティングで話したことで、とんぴくりんの中でたしかに、原発の問題がグッと近くなったのを感じました。
・・・っていうか、その5人のブログやインタビューを読みながら、「共感した」というのが素直な感想でした。
若い私たちが動かなきゃ!
思いついたことなら、実際にはなんでもいいんだけど、動いたら周りもそれを見てくれて、
また振り返りながら、周りからの反応を見ながら、次に進んでいこう!
というようなスタンスが、原発の問題に限らず、私たちの感覚とスっと 合ってるなーと思いました。
農業に対してそういう風に思ってるメンバーもきっといます。
5人に対して、ハンストの動きを知って、あなたたちの想いを聞いて、「私たちはこういう風に感じたよ」「私たちはそこから何か少しでも動き出したよ、変わったよ」ということが伝えたくて、
なにかしよう。
そうやって金曜の朝、あさかつindoor! してみました。
手紙やら、絵やら、メンバー個人個人で手法を変えながら送るのも手だねー。
うーん、でも絵でうまく表現できる人はいいけど、うーむ
他にも何かないかなー と考えてたら

あやめにアイディアの神様、降りてきました

私が参考に、とインターネット上から印刷していった彼らのインタビュー記事やブログ。
紙の上でそのまま そこに思ったことやメッセージを書き込んでいこう!
これがなんと みんな同時にやっていったら 思っていた以上に楽しいんだなー

なんか、まぁ雰囲気ちょっとワールドカフェにも近いのかもしれないけど、
同時に書いてて、ふと 他のみんな何書いてるんだろうー って見ると
「おー!こういう風に思ったんだ!」って発見したりして、
書き込みにコメントしちゃう、みたいな(笑)
イメージは一方向ではなく双方向!そしてもはや会話みたいな!
どうでもいいつぶやきみたいなこともいっぱい書き込んだ(笑)
完成したらこのブログにもアップしようかな??
この方式は
ブログ(インターネットという発信) × 手書き(という双方向)!
手作りになんだかワクワクときめいちゃうとんぴくりんとしては、
遠く離れててもつながり合えるような、 会話してるような気分になれるような、
ステキな方法を見つけられた気分でいます♪♪
これから卒業や留学で つくばから離れちゃう人も居るけど(そういう私もその一人!)、
とんぴくりんの横浜支部 大阪支部 ニューヨーク支部 あやめ支部(場所は後日・・・)・・・
この方法で連絡とるのもすっごいステキな気がしている!!
いやぁ楽しみですね。
ハンストの5人組は、ハンストを終えて早速また活動的に全国に散らばってしまってるのかな?
手紙を完成させたあかつきには、なんとか届けたいですね。
(もはやポジティブすぎるとんぴくりん、住所とか分からなくてもなんとかなるっしょ!
という感じで話が進むという素晴らしさ。
知り合い「3人」はさめば日本中の人に届けれるとか、6人でブラジルまで行けるとかいう話で盛り上がった。)
それでは、今日はこのあたりで。
(ちゃた)
2011年02月05日
落ち葉ベッドに寝っころがって空を見た。
こんばんわー^^
ちゃたろうです♪
さてさて、最近の平砂畑の様子でも報告したいと思います
これは、2/2(水)8時~の朝活のご報告☆
参加メンバー:きのこ、お舟、茶太郎、織風(オリーブ)、染吾朗、あろえもん
最近の平砂畑の目標は、3月あたまの"種まき"に向けて、土作り。
借りている土地(天久保池から平砂宿舎に向かう道の左側)の、まだ作物を植えていない土地の開墾をして、そこに堆肥をすきこむこと。
お舟いきます!(ちゃた撮影)

織風も!(お舟撮影)

かっこいいね
そして、実際に自分たちでも堆肥を作ってみたいということで、落ち葉あつめをしています!
実は作り方はまだよく調べていないのですが、これに米ぬかを加えればいいのかな?
米ぬかは無人精米所でタダで手に入るのかな?
色々試行錯誤しようって感じです
(もしイイ情報がある方いたらぜひ教えて下さい☆)
畑のそばは樹がいっぱい!落ち葉を集めてきて・・・

わしゃー

踏み踏み

そして・・・

落ち葉のベッドは予想外に気持ちよかった
「空きれいだね。」「ね!」

そして、本日の最後には、なんと、私たちの畑の入口にぴったりの、自然でできた(!)"門"をはっけーーん!!!
記念撮影☆

いい一日のはじまりだぁ♪
この日は、夕方には畑の周りにつくる柵の材料、「竹」を切るという作業も。
明日の土曜日、午前中いっぱいを使って柵作りをする予定です^^
今日は写真いっぱいでお送りしましたー!
ではでは、またの報告をお楽しみに
ちゃたろうです♪
さてさて、最近の平砂畑の様子でも報告したいと思います

これは、2/2(水)8時~の朝活のご報告☆
参加メンバー:きのこ、お舟、茶太郎、織風(オリーブ)、染吾朗、あろえもん
最近の平砂畑の目標は、3月あたまの"種まき"に向けて、土作り。
借りている土地(天久保池から平砂宿舎に向かう道の左側)の、まだ作物を植えていない土地の開墾をして、そこに堆肥をすきこむこと。
お舟いきます!(ちゃた撮影)
織風も!(お舟撮影)
かっこいいね

そして、実際に自分たちでも堆肥を作ってみたいということで、落ち葉あつめをしています!
実は作り方はまだよく調べていないのですが、これに米ぬかを加えればいいのかな?
米ぬかは無人精米所でタダで手に入るのかな?
色々試行錯誤しようって感じです

(もしイイ情報がある方いたらぜひ教えて下さい☆)
畑のそばは樹がいっぱい!落ち葉を集めてきて・・・
わしゃー
踏み踏み
そして・・・
落ち葉のベッドは予想外に気持ちよかった

「空きれいだね。」「ね!」
そして、本日の最後には、なんと、私たちの畑の入口にぴったりの、自然でできた(!)"門"をはっけーーん!!!
記念撮影☆
いい一日のはじまりだぁ♪
この日は、夕方には畑の周りにつくる柵の材料、「竹」を切るという作業も。
明日の土曜日、午前中いっぱいを使って柵作りをする予定です^^
今日は写真いっぱいでお送りしましたー!
ではでは、またの報告をお楽しみに

2011年02月03日
朝喝
どうも。

初投稿です。
きのした
と言います。
現在筑波大学3年で農業経済・経営を専攻しています!
就活なうです!
今日は先週からやっている
朝喝の報告です!
そうです、朝喝です。
朝活ではありません
始まった経緯は自分のライフスタイル
昨今僕は就活に、資格勉強に、学校の勉強に励んでおります。
しかし、日々追われて睡眠時間はめちゃくちゃ、食生活は最悪。
それによって体にガタがきてしまう始末。
これはいかん
ということで、朝喝です。
朝、毎日畑にいく時間を作ることで、早寝早起きの癖をつけ、生物学的に人間として当たり前の時間に活動し、飯を食い、寝る、といった流れをつくります。
そうすることで自分のライフスタイルに喝をいれよう!というのが活動の目的。
今日で8日目です。
僕の日々の流れは以下の通り。
3時:起床、着替えて6時まで資格勉強。
7時:新聞を読みながら飯を食う。
8時~授業開始:畑で開墾!
22時:就寝という感じ
22時~3時という睡眠にとってのゴールデンタイムに寝てベストな睡眠を確保します。
実感したメリットとしては以下の4つです。
1体の調子が良くなった!!
2授業中かなり集中できるようになった!!
3ランニングのタイムが向上した!
4農業が好きになった!!!!!
1
肉付きが現役時代(高校時代はバスケをやっていました)に戻りつつあります。また、顔色が若干よくなりました!
2
凄い集中できるようになりました。
論点をすぐに把握できたり。
教授の言っていることの矛盾にすぐに気付けたり。
授業を通してなんか色々ひらめいたり。
3
毎日5km走っているのですが、タイムが向上しました。いつも流して28分だったのがコンスタントに25分に改善。
また、農作業中かなり腰をつかっていることもあってなんとなくフォームに安定感が出てきたかもしれない。
4
何よりこれが僕にとって一番大きかった。
農業経済を専門にしながら農業にそれほど熱意が持てなかった今まで。
しかし、この8日間の中で、農業が本当に好きになりました。
ハマったというのはこういう感覚なんでしょうか。
朝日が徐々にのぼるのを全身で感じたり。
耕しているときにふと後ろを振り返ると、自分が耕した土地が広がっている。
その光景をみていると満ち足りた気持ちになったり。
また、畑を耕しながら今後の畑の計画を頭の中で練ったり。
たった30分間ですよ。
たった30分の中にこれだけの充足感。
感動です!!!!
今回の朝喝で、もっと農業をしたい、農業を知りたい、農業の素晴らしさをみんなに知ってもらいたいと心から思えるようになった。
これは僕にとって革命です。
やばいですw
これからも僕は可能な限り毎日畑に行こうと思います。
明日が楽しみです
というわけで!
長々とすみません。
朝喝報告終わり!!
今後ともよろしくどうぞ!
(きの)


初投稿です。
きのした
と言います。
現在筑波大学3年で農業経済・経営を専攻しています!
就活なうです!
今日は先週からやっている
朝喝の報告です!
そうです、朝喝です。
朝活ではありません

始まった経緯は自分のライフスタイル

昨今僕は就活に、資格勉強に、学校の勉強に励んでおります。
しかし、日々追われて睡眠時間はめちゃくちゃ、食生活は最悪。
それによって体にガタがきてしまう始末。
これはいかん

ということで、朝喝です。
朝、毎日畑にいく時間を作ることで、早寝早起きの癖をつけ、生物学的に人間として当たり前の時間に活動し、飯を食い、寝る、といった流れをつくります。
そうすることで自分のライフスタイルに喝をいれよう!というのが活動の目的。
今日で8日目です。
僕の日々の流れは以下の通り。
3時:起床、着替えて6時まで資格勉強。
7時:新聞を読みながら飯を食う。
8時~授業開始:畑で開墾!
22時:就寝という感じ
22時~3時という睡眠にとってのゴールデンタイムに寝てベストな睡眠を確保します。
実感したメリットとしては以下の4つです。
1体の調子が良くなった!!
2授業中かなり集中できるようになった!!
3ランニングのタイムが向上した!
4農業が好きになった!!!!!
1
肉付きが現役時代(高校時代はバスケをやっていました)に戻りつつあります。また、顔色が若干よくなりました!
2
凄い集中できるようになりました。
論点をすぐに把握できたり。
教授の言っていることの矛盾にすぐに気付けたり。
授業を通してなんか色々ひらめいたり。
3
毎日5km走っているのですが、タイムが向上しました。いつも流して28分だったのがコンスタントに25分に改善。
また、農作業中かなり腰をつかっていることもあってなんとなくフォームに安定感が出てきたかもしれない。
4
何よりこれが僕にとって一番大きかった。
農業経済を専門にしながら農業にそれほど熱意が持てなかった今まで。
しかし、この8日間の中で、農業が本当に好きになりました。
ハマったというのはこういう感覚なんでしょうか。
朝日が徐々にのぼるのを全身で感じたり。
耕しているときにふと後ろを振り返ると、自分が耕した土地が広がっている。
その光景をみていると満ち足りた気持ちになったり。
また、畑を耕しながら今後の畑の計画を頭の中で練ったり。
たった30分間ですよ。
たった30分の中にこれだけの充足感。
感動です!!!!
今回の朝喝で、もっと農業をしたい、農業を知りたい、農業の素晴らしさをみんなに知ってもらいたいと心から思えるようになった。
これは僕にとって革命です。
やばいですw
これからも僕は可能な限り毎日畑に行こうと思います。
明日が楽しみです

というわけで!
長々とすみません。
朝喝報告終わり!!
今後ともよろしくどうぞ!
(きの)
2011年02月01日
祝島ハンストという若者たちの話から。
こんばんは!ちゃたです♪
今日もとんぴくりんはミーティングでした!
興奮して思わずブログ更新の夜中の3:30AM・・・。明日は1限から学校・・・。
先週は、きのこの提案で4日連続の朝活をして、平砂畑の開墾をしました(^^)
朝活のために早起きをすると一日が有効に使える☆
今週の朝活で堆肥をすきこんだりします♪いよいよもう1ヶ月位待てばまけるタネもある(byあろえ)
楽しみですねー。
今日のとんぴくりんの議題は、「作物計画をたてる!」・・・のハズでした。
フリートークから始まり、あやめがひょいと一つ提案。
「山口で祝島ハンストやってるらしいんだけど、その人たちに何か送ろうよ。」
祝島というのは、山口県の瀬戸内海に浮かぶ、人口500人ほどの小さな島なのですが、
原発の建設計画が持ち上がっていて、工事のための埋め立てがされたら漁業が生業の島民たちが生きていけない、と30年近く反対運動が起こっている、そんな島です。
実はあろえとちゃたは去年の夏、数日間ですが、祝島に遊びに行ったのです♪


海はきれいだし、町並みもとてもきれいで、食べ物は海産物から豆腐まで、本当においしくて、アットホームに迎えてくれた島の人ともすっかり仲良くなって、今でもたまにメールや電話をしています。
また遊びに行きたい(^^)
さて、そのハンストというのは、どうやら今日までの11日間を、山口県庁の前で「食べない」ことで訴えかける「ハンガーストライキ」を、なんと私たちと同年代の男の子たちがやっていたらしい。(19歳、20歳の男の子5人)
彼らのブログの一部→
http://blog.goo.ne.jp/newgenerations/e/cfc37beebc690c64acb478807f3928ab
あやめは、知り合いの路上詩人(コドナの落書きのたっくん。「柿狩り友だち」http://tonpikrin.tsukuba.ch/e103616.html)などからのメールで知ったとのこと。
しかしそっからとんぴくりんで久々の大激論!
祝島の原発建設の現状から、
ハンストってどうなのって話から、
発信することって難しいよねとか
(原発つくるのは国の政策だけど)それを実際に変えるってどういうことだろう
みたいな。
ちゃたは、自然も人間もみんな仲良くはっぴーに暮らせる世の中にしたいというのが夢だから、発信するということも、何か今の状況を変える!ということも、祝島の話に限らず、自分自身にとってすごく大事なテーマを含んだ議論だったのです。
その中でスっと体に入ってきた言葉が、あやめだったか、お舟だったかの言葉で、
有機農業論の橘泰憲先生の「変えられるのは自分だけ。」という言葉を思い出しました。
とんぴくりんのミーティングにこの話を出してくれたのはあやめの大きな「変化」でした。
その変化の発信源の一つが自分だったことが、すごく嬉しくてちょっぴり誇らしいのです。
ハンストの動きを受けて、とんぴくりんでどんなことができるのか、考えてワクワクしています。
ちなみに、「ハンスト」って最初に聞いたとき、「Hunger=飢える」というイメージから、なんだか私は圧倒されてしまったのが正直なところです。
でも、あやめが今日この話を出してくれて、本当に素直に日ごろ自分が考えてたモヤモヤをミーティングで共有して、そこでよーうやくスッキリして、インターネットで色々調べてたら、5人のインタビューを発見しました。
やっぱり同い年くらいだからかなぁ、めちゃめちゃ共感するところがいっぱいあって、急に親近感がわきました、勝手に。笑
自然が好きなんだろうなぁ、とか、この人も畑やるんだ!とか、、、
アメリカでインディアンの聖地歩き、私も参加したい・・・!とか。
思い立ったらやってみよう!というとんぴくりんのスタンスにも似たオーラを感じました。
近いうちにどこかで会えたらなぁ・・・♪
5人のインタビュー↓
【ISANAレポート】 山口県庁でハンガーストライキを続ける若者たち へのインタビュー
http://www.isana.ne.jp/blog/archives/2011/01/post-25.php
それでは、また。
4年生の卒論要旨提出も終わって、ここから活動も一気に活性化。
今日のミーティングで話しそびれた「作物計画」は、来週のミーティングでかな?
こっちもわくわくです。
(ちゃた)
今日もとんぴくりんはミーティングでした!
興奮して思わずブログ更新の夜中の3:30AM・・・。明日は1限から学校・・・。
先週は、きのこの提案で4日連続の朝活をして、平砂畑の開墾をしました(^^)
朝活のために早起きをすると一日が有効に使える☆
今週の朝活で堆肥をすきこんだりします♪いよいよもう1ヶ月位待てばまけるタネもある(byあろえ)
楽しみですねー。
今日のとんぴくりんの議題は、「作物計画をたてる!」・・・のハズでした。
フリートークから始まり、あやめがひょいと一つ提案。
「山口で祝島ハンストやってるらしいんだけど、その人たちに何か送ろうよ。」
祝島というのは、山口県の瀬戸内海に浮かぶ、人口500人ほどの小さな島なのですが、
原発の建設計画が持ち上がっていて、工事のための埋め立てがされたら漁業が生業の島民たちが生きていけない、と30年近く反対運動が起こっている、そんな島です。
実はあろえとちゃたは去年の夏、数日間ですが、祝島に遊びに行ったのです♪

海はきれいだし、町並みもとてもきれいで、食べ物は海産物から豆腐まで、本当においしくて、アットホームに迎えてくれた島の人ともすっかり仲良くなって、今でもたまにメールや電話をしています。
また遊びに行きたい(^^)
さて、そのハンストというのは、どうやら今日までの11日間を、山口県庁の前で「食べない」ことで訴えかける「ハンガーストライキ」を、なんと私たちと同年代の男の子たちがやっていたらしい。(19歳、20歳の男の子5人)
彼らのブログの一部→
http://blog.goo.ne.jp/newgenerations/e/cfc37beebc690c64acb478807f3928ab
あやめは、知り合いの路上詩人(コドナの落書きのたっくん。「柿狩り友だち」http://tonpikrin.tsukuba.ch/e103616.html)などからのメールで知ったとのこと。
しかしそっからとんぴくりんで久々の大激論!
祝島の原発建設の現状から、
ハンストってどうなのって話から、
発信することって難しいよねとか
(原発つくるのは国の政策だけど)それを実際に変えるってどういうことだろう
みたいな。
ちゃたは、自然も人間もみんな仲良くはっぴーに暮らせる世の中にしたいというのが夢だから、発信するということも、何か今の状況を変える!ということも、祝島の話に限らず、自分自身にとってすごく大事なテーマを含んだ議論だったのです。
その中でスっと体に入ってきた言葉が、あやめだったか、お舟だったかの言葉で、
有機農業論の橘泰憲先生の「変えられるのは自分だけ。」という言葉を思い出しました。
とんぴくりんのミーティングにこの話を出してくれたのはあやめの大きな「変化」でした。
その変化の発信源の一つが自分だったことが、すごく嬉しくてちょっぴり誇らしいのです。
ハンストの動きを受けて、とんぴくりんでどんなことができるのか、考えてワクワクしています。
ちなみに、「ハンスト」って最初に聞いたとき、「Hunger=飢える」というイメージから、なんだか私は圧倒されてしまったのが正直なところです。
でも、あやめが今日この話を出してくれて、本当に素直に日ごろ自分が考えてたモヤモヤをミーティングで共有して、そこでよーうやくスッキリして、インターネットで色々調べてたら、5人のインタビューを発見しました。
やっぱり同い年くらいだからかなぁ、めちゃめちゃ共感するところがいっぱいあって、急に親近感がわきました、勝手に。笑
自然が好きなんだろうなぁ、とか、この人も畑やるんだ!とか、、、
アメリカでインディアンの聖地歩き、私も参加したい・・・!とか。
思い立ったらやってみよう!というとんぴくりんのスタンスにも似たオーラを感じました。
近いうちにどこかで会えたらなぁ・・・♪
5人のインタビュー↓
【ISANAレポート】 山口県庁でハンガーストライキを続ける若者たち へのインタビュー
http://www.isana.ne.jp/blog/archives/2011/01/post-25.php
それでは、また。
4年生の卒論要旨提出も終わって、ここから活動も一気に活性化。
今日のミーティングで話しそびれた「作物計画」は、来週のミーティングでかな?
こっちもわくわくです。
(ちゃた)