2010年11月26日
ママチャリ日本一周中の路上詩人との出逢い
ちゃちゃです♪
昨日は、前にブログにも書いた、鳥取大農学部4年で車で日本一周してるタクさんからの紹介で、モリシタンという方に会いました!!
タクさんに紹介してもらったはいいものの…
モリシタンの前情報は「植林の苗木代を集めるために日本を旅してる」ということだけ(笑)
詳しい情報は全くない状況で、「つくばにぜひ立ち寄って下さい」と連絡しました。
そして約束の昨日。
メールしたところ、判明した衝撃の事実。
モリシタンの移動手段:ママチャリ
ここ二か月くらいの間で、タクさん、しんちゃん、モリシタンと、日本一周してる人に三人もつくばで逢ってるとんぴくりん。
しかも移動手段も、車、各種交通機関、そしてママチャリと、みんなそれぞれ!!
面白い人って世の中にいっぱいいるもんですね(^-^)
ちなみに昨日は、来る途中でチャリが壊れてしまうというハプニングつき…。(・ω・)無事につくばまで来れて良かった…。
一番おどろいたのは、なんとモリシタンは路上詩人だということと、
一つ前のブログに書いた、柿がりに誘ってくれたたっくんのことを知っていたということ!!
たっくんは有名人らしい。それにしても早くもつながった…。世の中せまい。
モリシタンは、小豆島(しょうどしま)の持続可能な地域を目指している活動に参加しているらしく、その活動に関わるようになったきっかけやら、そのキーパーソンだった「てんつくマン」の人生について語ってくれました。
モリシタンの話を聞いていたらなんだか一つの物語を読んでいるような気分になってきて、
一見とびとびのことがらが、「ご縁」によってつながっているということに心がポカポカしました。
嬉しかったコトバ…
モリシタン:
「地理的に遠くへ行っても、逢う人は結構似てる人が多くて、遠くへ行っても結局そんなに遠くへは行けない」
染吾朗:
「じゃあちゃちゃがたとえアメリカ行っても大丈夫だね!」
○●○●
あとはキーワードのられつ
・非電化発明家の藤村靖之さんの話から「三万円ビジネス」
・やりたいことが先にあって、それに向かって色んな面白いやり方でお金を集めた方が、そのあともつながりが続く
・てんつくマンが撮った映画「天国はつくるもの」を見よう
○●○●
写真は書いてもらった詩。
幸せな気分でいっぱいのまま、昨日は眠りにつきました。
モリシタン、ありがとうございました!!
近くまで来た折にはまたつくばに立ち寄って下さい♪
とんぴくりん畑ネームの「クリちゃん」も忘れないで下さい♪
2010年11月21日
「柿がり友だち」
あやめ、ちゃたで、往復深夜ドライブを経て、岐阜市で柿がりピクニックをしてきました〓
きっかけは、10/17(土)に日比谷公園で行われた、「土と平和の祭典」〓〓
あやめとお舟が遊びに行きました〓
「収穫祭」ということで、全国各地から色んな農家が野菜を売りに来ていたり、フェアトレード商品を売っていたり…
ステージがあって、加藤登紀子さんやUAさん、FUNCKISTさんなどが歌っていたり…
小ステージでは、教育やエネルギーについて、トークショーが行われていたり…
芝生の真ん中には、竹でできたやぐら(?)にはだしの子どもたちが群がっていたり…〓
とにかく、一言で言い表すならその名の通り、「平和」な空間そのもの〓〓
そこで、コドナの落書きのたっくんという、「あなたの瞳をみて言葉を生み出します」という超ステキで超イケメンな路上アーティストに出逢いました〓
そこで作品を書いてもらい、感動しながら色々おしゃべりしていたところ、実家で柿を作っているので、今度柿がりに来ないかと誘われました〓
〜今日にいたる。今日の報告〜
20日
AM2:00
あやめカーにて、つくば出発。
途中おしゃべりが白熱、まさかのガス欠。
…。
あやめ、焦りすぎて会話もできないまま省エネ運転。ギリっギリでガソスタ登場〓
AM7:00
あやめ実家@到着
仮眠。
AM9:00
岐阜市へむけ出発〓〓
with あやめ父と兄。
もはやぷち家族旅行に茶が参戦状態?笑
AM11:00
到着。
青空のもと、のんびり柿がり〓今日はやたらぽかぽか日和〓
初めて柿の丸かじりをした〓皮まで食べれちゃった〜、新鮮だから?めちゃめちゃ甘かった。
他に参加していた、たっくんのお友だちたちと仲良くなる。
柿がきっかけの友だち=柿友だち〓
その場で畑ネームをつけたので紹介します〓最後にたっくんが一人一人に言葉を書いてくれたので、それも合わせて!
◆
滋賀出身、キレイなお姉さんの、ケイトウ通称トサカ(トサカみたいな赤い花)さん。実家はなんと、競馬の馬を育てているとのこと!みんなで馬に乗りに行こう!
・たっくんの書:晴
・マイブーム:フラダンス。愛の言葉を踊るという幸せを語ってくれました〓
◆
近未来に呉服屋になるデルフィー!これからの時代は着物!
マイブーム:free hug運動。コミュニケーションのセミナーの演習でやったのがきっかけでハマったらしい。道ゆく人にhugを求めるという、愛にあふれた、癒しボイスの持ち主。
たっくんとの出逢いは、「てんつくマン」の上映会。取りあえず、『天国はつくるもの』というドキュメンタリー映画を近いうちに観たい!!
・たっくんの書:癒(ちゃたからの推薦)
◆
岐阜出身、名経の管理栄養士、キクちゃん。春から京都で自然食品の通販会社に就職。自然農に興味があるということで、ちゃた・あやめ一気にテンション上がる。仕事の傍ら、畑を持ちたいという夢を語ってくれました〓実現したら、畑手伝いに行きます〓
たっくんの書:Just on time
◆
岐阜の高橋さん。
みんなの出身を聞いて、どの地ともつながりがあったというつわもの。
「柿友(かきとも)」に会いに京都へ、柿をもぎって嵐のように去っていった。
柿友というすばらしい言葉を置いていってくれた。
○●○●
PM8:00
あやめfamilyで味噌煮込みうどんと鍋を囲む。
〜仮眠〜
21日
AM0:00
つくばへ帰路出発。安全運転!!
(今ここ)
○●○●
【今日の感想】
あやめ
たっくんに「一期一会」と書いてもらった。一生に一度の出逢い。思い付きで、しかも、予定もきちきちで、でもこんなステキな出逢いがあった。本当に来て良かった。
言葉のコミュニケーションだけじゃなくて、hugという新しいコミュニケーションも知れた。
今日のこの出逢いをきっかけに、今日まいた種をこれから、つなげていきたい。
何も知らずについてきた、お父、お兄、一緒に鍋を囲んでくれた、お母、妹、ゆうちゃん、私に付き合ってくれた、ちゃたありがとう〓
●○
ちゃた
木曜、突然のあやめからの「柿がり行きませんか?」メーリス。テスト期間中だからこそちゃんと予定が空いていた。思わず「いく!」と即答。
5時間のドライブ(免許持ってなくて運転できなくて申し訳ない)は、しゃべってたらあっという間で、人間関係の相談とか、過去の恋バナとか、超いろいろ話せて大満足。
たまにこういう時間がないと死んじゃう。
あやめの家族は超いい家族だった。でも自分の家族に会いたくなったファミコン(ファミリーコンプレックス)な私。さりげなく妹さんとしたワンピースマニアッククイズが激楽しかった〓
たっくんは、言葉を書くことで生活を成り立たせてるというすごい人。私も筆を握りたくなった。たっくんの優しい瞳は、人の心を優しくする力があるんだと思った。
柿友という言葉を聞きながら、とんぴくりんについて考えていた。今日高橋さんが京都へ出かけたみたいに、あるいは今日のステキな出逢いみたいに、
とんぴくりんの畑が
今じゃなくていいから、
いつの日か
「うちらの出逢いはとんぴく畑でだったんだよ!」
というつながりを
一つでもいいから
つくれるような、ステキな空間になりますように。
今日、柿がりのあと何時間かおしゃべりしていた時間は、うちらが普段、朝活のあと芝生でゴロゴロしてる時間とかなり似ていて、
そんな日は、ただ空がこんなに青くて、
その空のしたで、愛しい人たちと一緒に居れる自分はどんなに幸せなんだろうと、身体にお陽さまの光がしみわたるのを感じる。
卒業しても、そういう空間を 他の人にも 与えられる場を作っていきたい。
今日また、将来へのビジョンが一つ具体的になった。
おわり。
つくばっくまで、あと3時間。◆完◆
あやめの忠告:
油断大敵、遠足はおうちへ着くまで終わらないー!!
ちゃた:
笑
ごめんなさい…。笑
きっかけは、10/17(土)に日比谷公園で行われた、「土と平和の祭典」〓〓
あやめとお舟が遊びに行きました〓
「収穫祭」ということで、全国各地から色んな農家が野菜を売りに来ていたり、フェアトレード商品を売っていたり…
ステージがあって、加藤登紀子さんやUAさん、FUNCKISTさんなどが歌っていたり…
小ステージでは、教育やエネルギーについて、トークショーが行われていたり…
芝生の真ん中には、竹でできたやぐら(?)にはだしの子どもたちが群がっていたり…〓
とにかく、一言で言い表すならその名の通り、「平和」な空間そのもの〓〓
そこで、コドナの落書きのたっくんという、「あなたの瞳をみて言葉を生み出します」という超ステキで超イケメンな路上アーティストに出逢いました〓
そこで作品を書いてもらい、感動しながら色々おしゃべりしていたところ、実家で柿を作っているので、今度柿がりに来ないかと誘われました〓
〜今日にいたる。今日の報告〜
20日
AM2:00
あやめカーにて、つくば出発。
途中おしゃべりが白熱、まさかのガス欠。
…。
あやめ、焦りすぎて会話もできないまま省エネ運転。ギリっギリでガソスタ登場〓
AM7:00
あやめ実家@到着
仮眠。
AM9:00
岐阜市へむけ出発〓〓
with あやめ父と兄。
もはやぷち家族旅行に茶が参戦状態?笑
AM11:00
到着。
青空のもと、のんびり柿がり〓今日はやたらぽかぽか日和〓
初めて柿の丸かじりをした〓皮まで食べれちゃった〜、新鮮だから?めちゃめちゃ甘かった。
他に参加していた、たっくんのお友だちたちと仲良くなる。
柿がきっかけの友だち=柿友だち〓
その場で畑ネームをつけたので紹介します〓最後にたっくんが一人一人に言葉を書いてくれたので、それも合わせて!
◆
滋賀出身、キレイなお姉さんの、ケイトウ通称トサカ(トサカみたいな赤い花)さん。実家はなんと、競馬の馬を育てているとのこと!みんなで馬に乗りに行こう!
・たっくんの書:晴
・マイブーム:フラダンス。愛の言葉を踊るという幸せを語ってくれました〓
◆
近未来に呉服屋になるデルフィー!これからの時代は着物!
マイブーム:free hug運動。コミュニケーションのセミナーの演習でやったのがきっかけでハマったらしい。道ゆく人にhugを求めるという、愛にあふれた、癒しボイスの持ち主。
たっくんとの出逢いは、「てんつくマン」の上映会。取りあえず、『天国はつくるもの』というドキュメンタリー映画を近いうちに観たい!!
・たっくんの書:癒(ちゃたからの推薦)
◆
岐阜出身、名経の管理栄養士、キクちゃん。春から京都で自然食品の通販会社に就職。自然農に興味があるということで、ちゃた・あやめ一気にテンション上がる。仕事の傍ら、畑を持ちたいという夢を語ってくれました〓実現したら、畑手伝いに行きます〓
たっくんの書:Just on time
◆
岐阜の高橋さん。
みんなの出身を聞いて、どの地ともつながりがあったというつわもの。
「柿友(かきとも)」に会いに京都へ、柿をもぎって嵐のように去っていった。
柿友というすばらしい言葉を置いていってくれた。
○●○●
PM8:00
あやめfamilyで味噌煮込みうどんと鍋を囲む。
〜仮眠〜
21日
AM0:00
つくばへ帰路出発。安全運転!!
(今ここ)
○●○●
【今日の感想】
あやめ
たっくんに「一期一会」と書いてもらった。一生に一度の出逢い。思い付きで、しかも、予定もきちきちで、でもこんなステキな出逢いがあった。本当に来て良かった。
言葉のコミュニケーションだけじゃなくて、hugという新しいコミュニケーションも知れた。
今日のこの出逢いをきっかけに、今日まいた種をこれから、つなげていきたい。
何も知らずについてきた、お父、お兄、一緒に鍋を囲んでくれた、お母、妹、ゆうちゃん、私に付き合ってくれた、ちゃたありがとう〓
●○
ちゃた
木曜、突然のあやめからの「柿がり行きませんか?」メーリス。テスト期間中だからこそちゃんと予定が空いていた。思わず「いく!」と即答。
5時間のドライブ(免許持ってなくて運転できなくて申し訳ない)は、しゃべってたらあっという間で、人間関係の相談とか、過去の恋バナとか、超いろいろ話せて大満足。
たまにこういう時間がないと死んじゃう。
あやめの家族は超いい家族だった。でも自分の家族に会いたくなったファミコン(ファミリーコンプレックス)な私。さりげなく妹さんとしたワンピースマニアッククイズが激楽しかった〓
たっくんは、言葉を書くことで生活を成り立たせてるというすごい人。私も筆を握りたくなった。たっくんの優しい瞳は、人の心を優しくする力があるんだと思った。
柿友という言葉を聞きながら、とんぴくりんについて考えていた。今日高橋さんが京都へ出かけたみたいに、あるいは今日のステキな出逢いみたいに、
とんぴくりんの畑が
今じゃなくていいから、
いつの日か
「うちらの出逢いはとんぴく畑でだったんだよ!」
というつながりを
一つでもいいから
つくれるような、ステキな空間になりますように。
今日、柿がりのあと何時間かおしゃべりしていた時間は、うちらが普段、朝活のあと芝生でゴロゴロしてる時間とかなり似ていて、
そんな日は、ただ空がこんなに青くて、
その空のしたで、愛しい人たちと一緒に居れる自分はどんなに幸せなんだろうと、身体にお陽さまの光がしみわたるのを感じる。
卒業しても、そういう空間を 他の人にも 与えられる場を作っていきたい。
今日また、将来へのビジョンが一つ具体的になった。
おわり。
つくばっくまで、あと3時間。◆完◆
あやめの忠告:
油断大敵、遠足はおうちへ着くまで終わらないー!!
ちゃた:
笑
ごめんなさい…。笑
2010年11月14日
フリーペーパー「はだしの教室」に投稿
こんばんわ、ちゃたです。
ひとしごと終えて一息ついているところです。
11月13日。
この日がどういう日だったかというと、フリーペーパー「はだしの教室」への記事の投稿の締切日でした。写真は、はだしの教室6号の表紙です。
「はだしの教室」というのは、横浜市立大学の教育研究サークルedukenが発行している、教育に関するフリーペーパーです。
2010年秋号で第6号だったこのフリーペーパー、コンセプトは「被教育者たちが、教育を語る雑誌」。
「教育」というのは文字通りみんなが関わるものなのに、その議論は、教育する側からがあまりにも多いという問題意識からはじまっています。
かく言う私も、実は「星野さち」という名前で、6号まで記事を書いていました。
だけど、6号で3年生は全員引退しました。
7号からはじまった大きな企画が、読者からの記事の投稿を受け付けること。
その締め切りが、今日(正確には昨日)でした。
とんぴくりんで、記事を応募しました。
応募枠は、「自然」と教育。タイトルは「自由への畑」。
投稿した具体的な内容は、記事が「はだしの教室」に掲載されることを願って、ナイショにしておきましょう

でも、ざっくりとだけいうなら、今回の記事を書くにあたってずっと大事にしていた観点は、
「大学という教育の場に、学生という被教育者が畑をつくる意味」。
元々、とんぴくりんのミーティングは週1回、21時~時に深夜まで、話す内容は「決まってない」のですが、
教育について語らうことも多々あります。
それは、筑波大生の中ではわりと珍しい、いわゆる進学校出身ではない多様な教育を受けてきたメンバーが多いから、というのもあるのかもしれません。
教員志望者もいたり、教育に興味がある人も多いです。
今回記事を書くにあたっては、まず前段階として一回臨時のミーティング(という名の語らい)を開いて、
好き勝手「とんぴくりん×教育」について話して、
その後、昨日、実際に記事を書くためにアロえ、あやめ、ちゃちゃで集まって改めて記事を書きました。
そのとき、すごくよかったのが、KJ法を使ってとんぴくりんにかける想いを整理したことでした。
アロえとあやめに横でアツく語ってもらいながら、私はカタカタと無心にキーボードを打って、
疲れたら2人が交代してくれて、夜中の3時までねばって書き上げました!!
今日授業あったのに!がんばった!
そして今日はとんぴくりんのメーリスに流してみんなに意見をもらって、
24時ギリギリまで校正して、ようやく応募。
さぁ、ドキドキ。
でも、とんぴくりんのもつ意味について、すごくちゃんと整理できた。
こういう機会をつくってくれた、はだしの教室に感謝しつつ、
今日はこの辺にて。
2010年11月12日
またちがう、日本一周中の若者との出逢い
ふたたび、ちゃちゃです!
前回の、食と農を語るぜ会の報告が未完了のまま、小休止・・・
昨日、タクさんとはまたちがう、日本一周中の若者と出逢ったので、そのことを書きたいと思います(^^)
その名も、「しんちゃん!」(http://ameblo.jp/domared)
しんちゃんは、宮崎出身で、各種交通機関を使って日本一周をしている好青年で、
タクさんがとんぴくりんと引き合わせてくれました。
かなりざっくりとした説明になりますが、
しんちゃんは宮崎で、かなり公のサポートも受けた、大規模なまちづくり系の団体に関わっていて、
宮崎のことが大好きで、卒業後も市役所に勤めて宮崎のまちづくり?まちおこし?
に関わりたいとのこと。
だけど、生まれも育ちも宮崎なだけに、逆にどういうところが特色なのかとか、他と比べて相対化することとかができず、もやもやしていて・・・
市役所の試験日の約1週間前に、「日本一周しよう!」と思い立ったらしいです(^^)
(具体的な話が多少ちがっていたらごめんなさい!)
いやぁ・・・
タクさんといい、こんなに日本一周している人っているんですね(笑)
こういう人たちに出逢うたびに、私は勇気づけられるのです。
なんていうか、エネルギーを感じますよね。
型にハマらなくていいから、好きなことを一生懸命にやって、色んな人と出逢って、その中で色んな発見をしていくような・・・
そんな生き方を私もしたいと思いました。
さて、そんなしんちゃんが、各地を歩き回りながら逢った人に書いてもらっているというのが、
自分の住んでいる地域に「あるもの(自慢)」と「ないもの」。
とんぴくりんメンバー、アロえもんのおうちでみんなでごはんを食べつつ、
早速書かせていただきました!
なんと私の手元にはみんなの書いたものの写真がない
自分の書いたものだけアップしたいと思います
後日、アロえもんの気が向いたら、他のメンバーの書いたものもアップしてくれることでしょう♪♪

つくばは、
「新しいまち」と言われつつも、筑波山の方まで行けば、和歌にもうたわれるほどの歴史があり、
有機農業をはじめとして、新しい時代の先駆けとなるような動きがいくつも起こっていて、
市民活動もさかんだったり、アロえもんがタクさんもしんちゃんも連れて行った「npo自然生クラブ」のような面白い団体もいくつもあって、
「新しい時代」をつくっていくような、そんなエネルギーにあふれているところだと、私は思うのです!
そんなつくばに「ないもの」、足りないな、と思うものは、
「大学」、あるいは「大学生」と「地域」をつなぐもの、です。
これは、今後の課題だと私は思っています。
だけど、この「足りないもの」は、本当に「これから」、「あるもの」へと変化させていくことで、
つくばがまたさらに魅力的なところになっていくと思うのです。
さてさて、では、今日はこの辺で。
(食と農を語るぜ会の報告のつづきはまた後日)
ちゃちゃでした!
前回の、食と農を語るぜ会の報告が未完了のまま、小休止・・・
昨日、タクさんとはまたちがう、日本一周中の若者と出逢ったので、そのことを書きたいと思います(^^)
その名も、「しんちゃん!」(http://ameblo.jp/domared)
しんちゃんは、宮崎出身で、各種交通機関を使って日本一周をしている好青年で、
タクさんがとんぴくりんと引き合わせてくれました。
かなりざっくりとした説明になりますが、
しんちゃんは宮崎で、かなり公のサポートも受けた、大規模なまちづくり系の団体に関わっていて、
宮崎のことが大好きで、卒業後も市役所に勤めて宮崎のまちづくり?まちおこし?
に関わりたいとのこと。
だけど、生まれも育ちも宮崎なだけに、逆にどういうところが特色なのかとか、他と比べて相対化することとかができず、もやもやしていて・・・
市役所の試験日の約1週間前に、「日本一周しよう!」と思い立ったらしいです(^^)
(具体的な話が多少ちがっていたらごめんなさい!)
いやぁ・・・
タクさんといい、こんなに日本一周している人っているんですね(笑)
こういう人たちに出逢うたびに、私は勇気づけられるのです。
なんていうか、エネルギーを感じますよね。
型にハマらなくていいから、好きなことを一生懸命にやって、色んな人と出逢って、その中で色んな発見をしていくような・・・
そんな生き方を私もしたいと思いました。
さて、そんなしんちゃんが、各地を歩き回りながら逢った人に書いてもらっているというのが、
自分の住んでいる地域に「あるもの(自慢)」と「ないもの」。
とんぴくりんメンバー、アロえもんのおうちでみんなでごはんを食べつつ、
早速書かせていただきました!
なんと私の手元にはみんなの書いたものの写真がない

自分の書いたものだけアップしたいと思います

後日、アロえもんの気が向いたら、他のメンバーの書いたものもアップしてくれることでしょう♪♪

つくばは、
「新しいまち」と言われつつも、筑波山の方まで行けば、和歌にもうたわれるほどの歴史があり、
有機農業をはじめとして、新しい時代の先駆けとなるような動きがいくつも起こっていて、
市民活動もさかんだったり、アロえもんがタクさんもしんちゃんも連れて行った「npo自然生クラブ」のような面白い団体もいくつもあって、
「新しい時代」をつくっていくような、そんなエネルギーにあふれているところだと、私は思うのです!
そんなつくばに「ないもの」、足りないな、と思うものは、
「大学」、あるいは「大学生」と「地域」をつなぐもの、です。
これは、今後の課題だと私は思っています。
だけど、この「足りないもの」は、本当に「これから」、「あるもの」へと変化させていくことで、
つくばがまたさらに魅力的なところになっていくと思うのです。
さてさて、では、今日はこの辺で。
(食と農を語るぜ会の報告のつづきはまた後日)
ちゃちゃでした!
2010年11月10日
「食と農を語るぜ会」
どうも、ちゃちゃです!
寒くなって、風邪がはやっていますね。かく言う私も風邪をひいてしまって・・・
栄養と休養をたっぷりとって、これからのテスト&レポートシーズンに備えなければ、と思います。
うーテスト。。。

さて、今回は、11/9(火)筑波大学の2D棟3階の生物資源学類の学生控室にて、
「食と農を語るぜ会」というものを開きましたー♪
このイベントを行うことになった経緯を話すには、まず鳥取大学のタクさんとの出逢いの話から始めましょう。
タクさんは、鳥取大学農学部で、農業経営を専門にしている4年生で、
卒論のまっただ中で、思い立って休学して車で日本一周をしているという、変な人です

9月の中旬に、ある友だちから私にメールがきて、
「日本一周してる人ががつくばに来るから会って話をしないか」と、
その友だちの友だちの・・・友だちづたいに連絡が来たというのです。
すぐに何人かに連絡をとって、5人くらいの友だちとタクさんを囲む会を開きました!
農業にアツかったり、なんだか意気投合して、
その後東北を回ってきたタクさんは、1週間ほど前のこと、もう一度つくばに寄ってくれました

そこで、われらがとんぴくりんのミーティング(という名の、ときに深夜まで続く語らい)に参加してくれて、
タクさんが各地で開いている“イベント”をやるために、さらにもう一度つくばに来てくれることになりました。
ここまでついてきてますか?(^^)
・・・ようやく、本題の「食と農を語るぜ会」に入ります!
どんなイベントだったのか、タクさんのブログ(「モラトリアムな日本放浪の旅」)から一部短くして転載します♪(
****
★全国47都道府県を『食と農』をキーワードに話し合いを求めて行脚中★
はじめまして!!鳥取大学農学部4年のたくです!!
現在大学を1年休学して「食と農」をキーワードに
9月から車での日本一周の旅に出ています♪
突然ですが…
・現在の日本農業の現状ってどうなの?
・今食べてるこの食材はどこで作られたんだろう?
・コンビニで捨てられてるおにぎりとかってもったいなくない?
・農業ってなんで儲からないの?
なんて考えたり、
・田舎ってなんか暖かいし癒されるなー
・有機野菜って美味しいな
・地産地消って大事だよなー
・農村っていっぱい資源あるよねー
なんて想ったりしたことありませんか?
なんとなく考えたり、感じてたり、はたまたガッツリ話したことある内容を
みんなでアツく、激しく、ゆるーく、まったり話してみませんか?
オープンスペーステクノロジー(OST)という手法を使って話し合いをします。
方法はとっても簡単!!
1.大きいテーマである「食と農」に即した議題を考える
2.上がった議題の中から話したい議題のとこに行って話をする
3.どのような話し合いをしたかという記録をしてもらう
といった流れです★
****
当日の参加者は、とんぴくりん内から9人、とんぴくりん外から7人の、合計20名弱でした!
さて、
クチコミで集まったメンバーであるにもかかわらず、
初めて顔を合わせる人同士がわりと多かった今回の参加者。
大学1年生から、一番年上はM1まで。
なんと今回はとんぴくりんメンバー、オリーブのお友だちで京都からたまたま遊びに来ていた方も参加してくれました!
どんな議題が出され、その中でどの議題をえらんで、どんなメンバーでどんな話をしたのか・・・
恐らく近日中にタクさんのブログでも掲載されることでしょうが、
ちゃちゃ目線でも報告のブログを書きたいと思います!
しかし今日はもう長くなってきたので、また後日のアップにしましょう☆
(ちゃちゃは当日ほとんど体調不良で倒れていたのでは?というつっこみは流しつつ・・・)
それでは、また♪