2010年11月12日
またちがう、日本一周中の若者との出逢い
ふたたび、ちゃちゃです!
前回の、食と農を語るぜ会の報告が未完了のまま、小休止・・・
昨日、タクさんとはまたちがう、日本一周中の若者と出逢ったので、そのことを書きたいと思います(^^)
その名も、「しんちゃん!」(http://ameblo.jp/domared)
しんちゃんは、宮崎出身で、各種交通機関を使って日本一周をしている好青年で、
タクさんがとんぴくりんと引き合わせてくれました。
かなりざっくりとした説明になりますが、
しんちゃんは宮崎で、かなり公のサポートも受けた、大規模なまちづくり系の団体に関わっていて、
宮崎のことが大好きで、卒業後も市役所に勤めて宮崎のまちづくり?まちおこし?
に関わりたいとのこと。
だけど、生まれも育ちも宮崎なだけに、逆にどういうところが特色なのかとか、他と比べて相対化することとかができず、もやもやしていて・・・
市役所の試験日の約1週間前に、「日本一周しよう!」と思い立ったらしいです(^^)
(具体的な話が多少ちがっていたらごめんなさい!)
いやぁ・・・
タクさんといい、こんなに日本一周している人っているんですね(笑)
こういう人たちに出逢うたびに、私は勇気づけられるのです。
なんていうか、エネルギーを感じますよね。
型にハマらなくていいから、好きなことを一生懸命にやって、色んな人と出逢って、その中で色んな発見をしていくような・・・
そんな生き方を私もしたいと思いました。
さて、そんなしんちゃんが、各地を歩き回りながら逢った人に書いてもらっているというのが、
自分の住んでいる地域に「あるもの(自慢)」と「ないもの」。
とんぴくりんメンバー、アロえもんのおうちでみんなでごはんを食べつつ、
早速書かせていただきました!
なんと私の手元にはみんなの書いたものの写真がない
自分の書いたものだけアップしたいと思います
後日、アロえもんの気が向いたら、他のメンバーの書いたものもアップしてくれることでしょう♪♪

つくばは、
「新しいまち」と言われつつも、筑波山の方まで行けば、和歌にもうたわれるほどの歴史があり、
有機農業をはじめとして、新しい時代の先駆けとなるような動きがいくつも起こっていて、
市民活動もさかんだったり、アロえもんがタクさんもしんちゃんも連れて行った「npo自然生クラブ」のような面白い団体もいくつもあって、
「新しい時代」をつくっていくような、そんなエネルギーにあふれているところだと、私は思うのです!
そんなつくばに「ないもの」、足りないな、と思うものは、
「大学」、あるいは「大学生」と「地域」をつなぐもの、です。
これは、今後の課題だと私は思っています。
だけど、この「足りないもの」は、本当に「これから」、「あるもの」へと変化させていくことで、
つくばがまたさらに魅力的なところになっていくと思うのです。
さてさて、では、今日はこの辺で。
(食と農を語るぜ会の報告のつづきはまた後日)
ちゃちゃでした!
前回の、食と農を語るぜ会の報告が未完了のまま、小休止・・・
昨日、タクさんとはまたちがう、日本一周中の若者と出逢ったので、そのことを書きたいと思います(^^)
その名も、「しんちゃん!」(http://ameblo.jp/domared)
しんちゃんは、宮崎出身で、各種交通機関を使って日本一周をしている好青年で、
タクさんがとんぴくりんと引き合わせてくれました。
かなりざっくりとした説明になりますが、
しんちゃんは宮崎で、かなり公のサポートも受けた、大規模なまちづくり系の団体に関わっていて、
宮崎のことが大好きで、卒業後も市役所に勤めて宮崎のまちづくり?まちおこし?
に関わりたいとのこと。
だけど、生まれも育ちも宮崎なだけに、逆にどういうところが特色なのかとか、他と比べて相対化することとかができず、もやもやしていて・・・
市役所の試験日の約1週間前に、「日本一周しよう!」と思い立ったらしいです(^^)
(具体的な話が多少ちがっていたらごめんなさい!)
いやぁ・・・
タクさんといい、こんなに日本一周している人っているんですね(笑)
こういう人たちに出逢うたびに、私は勇気づけられるのです。
なんていうか、エネルギーを感じますよね。
型にハマらなくていいから、好きなことを一生懸命にやって、色んな人と出逢って、その中で色んな発見をしていくような・・・
そんな生き方を私もしたいと思いました。
さて、そんなしんちゃんが、各地を歩き回りながら逢った人に書いてもらっているというのが、
自分の住んでいる地域に「あるもの(自慢)」と「ないもの」。
とんぴくりんメンバー、アロえもんのおうちでみんなでごはんを食べつつ、
早速書かせていただきました!
なんと私の手元にはみんなの書いたものの写真がない

自分の書いたものだけアップしたいと思います

後日、アロえもんの気が向いたら、他のメンバーの書いたものもアップしてくれることでしょう♪♪

つくばは、
「新しいまち」と言われつつも、筑波山の方まで行けば、和歌にもうたわれるほどの歴史があり、
有機農業をはじめとして、新しい時代の先駆けとなるような動きがいくつも起こっていて、
市民活動もさかんだったり、アロえもんがタクさんもしんちゃんも連れて行った「npo自然生クラブ」のような面白い団体もいくつもあって、
「新しい時代」をつくっていくような、そんなエネルギーにあふれているところだと、私は思うのです!
そんなつくばに「ないもの」、足りないな、と思うものは、
「大学」、あるいは「大学生」と「地域」をつなぐもの、です。
これは、今後の課題だと私は思っています。
だけど、この「足りないもの」は、本当に「これから」、「あるもの」へと変化させていくことで、
つくばがまたさらに魅力的なところになっていくと思うのです。
さてさて、では、今日はこの辺で。
(食と農を語るぜ会の報告のつづきはまた後日)
ちゃちゃでした!