2011年02月05日
祝島へのらぶれたー
たびたび登場してます!ちゃたろうです^^
祝島へのラブレターづくり
以前ここに書いたように、先日、山口県庁前で19歳と20歳の男の子5人組が祝島に原発を作らないでほしいと、ハンガーストライキを行いましたね!
「祝島ハンストという若者たちの話から。」
あやめがそのことをミーティングで話したことで、とんぴくりんの中でたしかに、原発の問題がグッと近くなったのを感じました。
・・・っていうか、その5人のブログやインタビューを読みながら、「共感した」というのが素直な感想でした。
若い私たちが動かなきゃ!
思いついたことなら、実際にはなんでもいいんだけど、動いたら周りもそれを見てくれて、
また振り返りながら、周りからの反応を見ながら、次に進んでいこう!
というようなスタンスが、原発の問題に限らず、私たちの感覚とスっと 合ってるなーと思いました。
農業に対してそういう風に思ってるメンバーもきっといます。
5人に対して、ハンストの動きを知って、あなたたちの想いを聞いて、「私たちはこういう風に感じたよ」「私たちはそこから何か少しでも動き出したよ、変わったよ」ということが伝えたくて、
なにかしよう。
そうやって金曜の朝、あさかつindoor! してみました。
手紙やら、絵やら、メンバー個人個人で手法を変えながら送るのも手だねー。
うーん、でも絵でうまく表現できる人はいいけど、うーむ
他にも何かないかなー と考えてたら
あやめにアイディアの神様、降りてきました
私が参考に、とインターネット上から印刷していった彼らのインタビュー記事やブログ。
紙の上でそのまま そこに思ったことやメッセージを書き込んでいこう!

これがなんと みんな同時にやっていったら 思っていた以上に楽しいんだなー
なんか、まぁ雰囲気ちょっとワールドカフェにも近いのかもしれないけど、
同時に書いてて、ふと 他のみんな何書いてるんだろうー って見ると
「おー!こういう風に思ったんだ!」って発見したりして、
書き込みにコメントしちゃう、みたいな(笑)
イメージは一方向ではなく双方向!そしてもはや会話みたいな!
どうでもいいつぶやきみたいなこともいっぱい書き込んだ(笑)
完成したらこのブログにもアップしようかな??
この方式は
ブログ(インターネットという発信) × 手書き(という双方向)!
手作りになんだかワクワクときめいちゃうとんぴくりんとしては、
遠く離れててもつながり合えるような、 会話してるような気分になれるような、
ステキな方法を見つけられた気分でいます♪♪
これから卒業や留学で つくばから離れちゃう人も居るけど(そういう私もその一人!)、
とんぴくりんの横浜支部 大阪支部 ニューヨーク支部 あやめ支部(場所は後日・・・)・・・
この方法で連絡とるのもすっごいステキな気がしている!!
いやぁ楽しみですね。
ハンストの5人組は、ハンストを終えて早速また活動的に全国に散らばってしまってるのかな?
手紙を完成させたあかつきには、なんとか届けたいですね。
(もはやポジティブすぎるとんぴくりん、住所とか分からなくてもなんとかなるっしょ!
という感じで話が進むという素晴らしさ。
知り合い「3人」はさめば日本中の人に届けれるとか、6人でブラジルまで行けるとかいう話で盛り上がった。)
それでは、今日はこのあたりで。
(ちゃた)
祝島へのラブレターづくり

以前ここに書いたように、先日、山口県庁前で19歳と20歳の男の子5人組が祝島に原発を作らないでほしいと、ハンガーストライキを行いましたね!
「祝島ハンストという若者たちの話から。」
あやめがそのことをミーティングで話したことで、とんぴくりんの中でたしかに、原発の問題がグッと近くなったのを感じました。
・・・っていうか、その5人のブログやインタビューを読みながら、「共感した」というのが素直な感想でした。
若い私たちが動かなきゃ!
思いついたことなら、実際にはなんでもいいんだけど、動いたら周りもそれを見てくれて、
また振り返りながら、周りからの反応を見ながら、次に進んでいこう!
というようなスタンスが、原発の問題に限らず、私たちの感覚とスっと 合ってるなーと思いました。
農業に対してそういう風に思ってるメンバーもきっといます。
5人に対して、ハンストの動きを知って、あなたたちの想いを聞いて、「私たちはこういう風に感じたよ」「私たちはそこから何か少しでも動き出したよ、変わったよ」ということが伝えたくて、
なにかしよう。
そうやって金曜の朝、あさかつindoor! してみました。
手紙やら、絵やら、メンバー個人個人で手法を変えながら送るのも手だねー。
うーん、でも絵でうまく表現できる人はいいけど、うーむ
他にも何かないかなー と考えてたら

あやめにアイディアの神様、降りてきました

私が参考に、とインターネット上から印刷していった彼らのインタビュー記事やブログ。
紙の上でそのまま そこに思ったことやメッセージを書き込んでいこう!
これがなんと みんな同時にやっていったら 思っていた以上に楽しいんだなー

なんか、まぁ雰囲気ちょっとワールドカフェにも近いのかもしれないけど、
同時に書いてて、ふと 他のみんな何書いてるんだろうー って見ると
「おー!こういう風に思ったんだ!」って発見したりして、
書き込みにコメントしちゃう、みたいな(笑)
イメージは一方向ではなく双方向!そしてもはや会話みたいな!
どうでもいいつぶやきみたいなこともいっぱい書き込んだ(笑)
完成したらこのブログにもアップしようかな??
この方式は
ブログ(インターネットという発信) × 手書き(という双方向)!
手作りになんだかワクワクときめいちゃうとんぴくりんとしては、
遠く離れててもつながり合えるような、 会話してるような気分になれるような、
ステキな方法を見つけられた気分でいます♪♪
これから卒業や留学で つくばから離れちゃう人も居るけど(そういう私もその一人!)、
とんぴくりんの横浜支部 大阪支部 ニューヨーク支部 あやめ支部(場所は後日・・・)・・・
この方法で連絡とるのもすっごいステキな気がしている!!
いやぁ楽しみですね。
ハンストの5人組は、ハンストを終えて早速また活動的に全国に散らばってしまってるのかな?
手紙を完成させたあかつきには、なんとか届けたいですね。
(もはやポジティブすぎるとんぴくりん、住所とか分からなくてもなんとかなるっしょ!
という感じで話が進むという素晴らしさ。
知り合い「3人」はさめば日本中の人に届けれるとか、6人でブラジルまで行けるとかいう話で盛り上がった。)
それでは、今日はこのあたりで。
(ちゃた)
2011年02月05日
落ち葉ベッドに寝っころがって空を見た。
こんばんわー^^
ちゃたろうです♪
さてさて、最近の平砂畑の様子でも報告したいと思います
これは、2/2(水)8時~の朝活のご報告☆
参加メンバー:きのこ、お舟、茶太郎、織風(オリーブ)、染吾朗、あろえもん
最近の平砂畑の目標は、3月あたまの"種まき"に向けて、土作り。
借りている土地(天久保池から平砂宿舎に向かう道の左側)の、まだ作物を植えていない土地の開墾をして、そこに堆肥をすきこむこと。
お舟いきます!(ちゃた撮影)

織風も!(お舟撮影)

かっこいいね
そして、実際に自分たちでも堆肥を作ってみたいということで、落ち葉あつめをしています!
実は作り方はまだよく調べていないのですが、これに米ぬかを加えればいいのかな?
米ぬかは無人精米所でタダで手に入るのかな?
色々試行錯誤しようって感じです
(もしイイ情報がある方いたらぜひ教えて下さい☆)
畑のそばは樹がいっぱい!落ち葉を集めてきて・・・

わしゃー

踏み踏み

そして・・・

落ち葉のベッドは予想外に気持ちよかった
「空きれいだね。」「ね!」

そして、本日の最後には、なんと、私たちの畑の入口にぴったりの、自然でできた(!)"門"をはっけーーん!!!
記念撮影☆

いい一日のはじまりだぁ♪
この日は、夕方には畑の周りにつくる柵の材料、「竹」を切るという作業も。
明日の土曜日、午前中いっぱいを使って柵作りをする予定です^^
今日は写真いっぱいでお送りしましたー!
ではでは、またの報告をお楽しみに
ちゃたろうです♪
さてさて、最近の平砂畑の様子でも報告したいと思います

これは、2/2(水)8時~の朝活のご報告☆
参加メンバー:きのこ、お舟、茶太郎、織風(オリーブ)、染吾朗、あろえもん
最近の平砂畑の目標は、3月あたまの"種まき"に向けて、土作り。
借りている土地(天久保池から平砂宿舎に向かう道の左側)の、まだ作物を植えていない土地の開墾をして、そこに堆肥をすきこむこと。
お舟いきます!(ちゃた撮影)
織風も!(お舟撮影)
かっこいいね

そして、実際に自分たちでも堆肥を作ってみたいということで、落ち葉あつめをしています!
実は作り方はまだよく調べていないのですが、これに米ぬかを加えればいいのかな?
米ぬかは無人精米所でタダで手に入るのかな?
色々試行錯誤しようって感じです

(もしイイ情報がある方いたらぜひ教えて下さい☆)
畑のそばは樹がいっぱい!落ち葉を集めてきて・・・
わしゃー
踏み踏み
そして・・・
落ち葉のベッドは予想外に気持ちよかった

「空きれいだね。」「ね!」
そして、本日の最後には、なんと、私たちの畑の入口にぴったりの、自然でできた(!)"門"をはっけーーん!!!
記念撮影☆
いい一日のはじまりだぁ♪
この日は、夕方には畑の周りにつくる柵の材料、「竹」を切るという作業も。
明日の土曜日、午前中いっぱいを使って柵作りをする予定です^^
今日は写真いっぱいでお送りしましたー!
ではでは、またの報告をお楽しみに
