PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ  at 

2011年10月27日

六ヶ所村ラプソディー



10月22日(月)

六ヶ所村ラプソディー鑑賞会しました!


参加者は、あろえ、染、忘、菜、牧、しょう、あずあず、葉°




晩餐は花壇エダマメと

クリームシチュー♪





シチューはホワイトソースから☆


タマネギをバターと炒めてから、

お肉を投入!

ここで小麦粉を加えます。

その後に牛乳を入れると、ダマにならずに

ホワイトソースができまうす^ω^


あろえもん母の力!







ここからが本題…

さっちゃんが残していった映画DVD

『六ヶ所村ラプソディー』を鑑賞!

鎌仲ひとみ監督のドキュメンタリーで、

青森県六ヶ所村にある

原発再処理工場と村に住む人の姿を撮ったもの。



映画を観ることで、

今後のエネルギーについて少しでも

考えを共有できたかしら。



観賞後に出た意見をいくつか紹介します↓


●反対意見が出ているにもかかわらず、村に工場を設置するのは民主的ではない



●村の経済的な弱さから再処理工場導入に至ってしまうのでは?
→○地域の強味を生かして、経済力を付ける
 ○観光業とかどうかな?
 ○都市計画の段階で、『都市』を分散させる

 ヨーロッパ(EU?)諸国では、都市分散型のまちづくりが実現していて、
 小さな都市がいくつもある感じ。
 周りは農地に囲まれ、雇用を生み出すことにも成功しているらしい。

 過疎化が進んで、都市に比べて弱まっている村では
 「不便」とか「若者のエネルギーが少ない」といった
 よく言われるマイナス点だけじゃなくて、
 発言力まで弱まってしまうのかと思うと
 それは違うんじゃないかな、とパセリは思ったよ。

 日経新聞で見つけた記事に
 「六ケ所村長、核燃サイクル計画続行を要請 」というのがありました。
 やはり原発産業が村の雇用や財政を担う構図は
 完成されたもののようです。



●自然エネルギーってどうなの?
→○原子力とは性質が違うから、代替エネルギーにはならない
 ○火力なら原子力に代わることはできるはず
 ○家庭規模の電力なら、自然エネルギーでもまかなえるのでは?

 でもねー、火力だと結局化石燃料に頼るわけだから
 日本はエネルギーに関して自立できないよね。
 それは不安があるな。
 他の脱原発を進める国は、
 化石燃料が自国でまかなえるっていう背景もあると思う。
 ドイツとか。


●電気を無駄にしない暮らし
→○最近は節電キャンペーンが薄れてきてる
 ○節電して、電気が溢れすぎてたことが分かった
 ○電気に頼り切らない暮らしをしたい…原発の電力には匹敵しないまでも!
 ○大学内でできる電気を無駄にしない活動がしたい
  …考えを押し付けるんじゃなくて、Happyに!

 1学期にもあったけど、キャンドルナイトがぱっと浮かんだな〜
 沢山の人が一カ所に集まって過ごすだけで、
 一人暮らしよりは消費電力抑えられるし、
 なにより楽しい!

 とんぴくも毎回ご飯MTしてるけど、
 美味しいご飯を囲んで一緒に居るだけで
 すごく幸せを感じます´ω`


<以下パセリのヒトリゴト>




パセリは、原発事故が起こるまで

原子力エネルギーによって暮らしてるってことは

はずかしながら意識してませんでした。


今は、できるだけ無駄な電力は抑えたいと思ってる。

これは前からだけどね。

高校でも、誰もいない教室の電気消して回ってた。

もったいないからって理由だけ。

節電した昼間の電車とか、気持ちが落ち着いてすごく好き。



原発に関して思うことは

「原子力を扱うことで、誰かを危険にさらしてまで使いたい電力なのか?」ってこと。


どんなに今より安全なシステムや技術を導入したとしても

ウランの採掘に行く人はいるし、

再処理工場との輸送の間でリスクは生まれる。



何より、そういった『安全性』が『経済』に

置き換えて考えられてしまうことに葛藤を感じる。

お金や時間に制限があるから、

人間に影響の出る可能性も足切りされるなんて

そんな理由じゃ納得したくない。

何を求めて"発展"していくんだかわかりましぇーん。

そもそも、そういう"発展"てなに?

極論では資本主義を否定することにつながるのかな。





また分からなくなってしまいました=ω=



ヒトリゴトはこの辺にして、

「エネルギーを考える」観点でイベントの紹介☆



やさとカフェエネルギーを作ろう会


<日にち>   2011年10月30日(日) 12時~16時
<プログラム>
12時~14時 やさとカフェ 開店!!
 自然エネルギー・バイオガスでカフェ&青空市
14時~16時 ぶくぶく農園 桑原衛さんのお話
 桑原さんを囲み参加者みなさんでトーク

<参加費>500円(1ドリンク付き)小学生以下無料
<ところ>八郷廃給食センター(暮らしの実験室すぐ横)茨城県石岡市柿岡1319-1

<申し込み方法>
10月26日(水)までに下記までご連絡いただき、
お名前、連絡先、参加人数などお知らせください。
連絡先:暮らしの実験室 担当:茨木(いばらき)
TEL/FAX 0299-43-6769
E‐mail yasatocafe@gmail.com

★主催★ やさとカフェ(http://yasatocafe.jugem.jp/



まだ席には余裕があるそうなので、

電話で確認した上で参加が可能だそうです!

早めにどうぞ〜^ω^







パセリ: @saraha_n がお送りしました〜


twitter: @tonpikrin #tonpik



  

Posted by 種まくツク大生「とんぴくりん」  at 17:33Comments(1)活動のお知らせ